◆SICK-Scapula Syndrome : 肩甲骨の位置異常

◆SICK-Scapula Syndrome
この名称の意味するところは
肩甲骨の位置異常の症候群であり
運動機能障害でもあります。
SICKは4つの障害の頭文字であり
---------------
●Scapula malposition
肩甲骨の位置異常
●Inferior medial border prominence
内側縁の浮き上がり
●Coracoid pain and malposition
烏口突起周辺の痛みと位置異常
●Kinesis abnormalities of the scapula
肩甲骨の運動連鎖の破綻
---------------
を意味しています。
( ゚Д゚)ダイタイコンナカンジ
挙げられている典型的な
肩甲骨の不良アライメントは
---------------
×肩甲骨の前傾
×肩甲骨の下制
×肩甲骨下角の浮き上り
×肩甲骨内側縁の浮き上がり
×肩甲骨上角の浮き上がり
---------------
などになります。
これらの位置異常により
上腕骨-肩甲骨-胸郭
の運動連鎖が破綻し
機能的な動きが阻害され
様々な問題がおこると
言われています。
これは前に記事で書いた
◆Scapula Dyskinesis
と同様の概念となります。
実際に現場においても
肩甲骨の位置異常は多く
---------------
肩甲骨の
・前傾-外転-下制
---------------
のクライアントの方に
非常に多く出会います。
前傾と外転の
不良アライメントは
---------------
①上部肋骨を持ち上げ
②首の後ろを伸ばし
③肩を横に開く
---------------
という口頭指示だけでも
かなり改善するのですが
下制アライメントは
上部肋骨のアライメントが
正しく配置されない限り
なかなか改善してくれません。
肩甲骨の下制アライメントは
肩甲骨の関節窩の向きを
下方に向けてしまいます。
※本来は上方に5°向く
※IAGと言われる不良アライメント
この肩甲骨関節窩の向きは
上腕骨頭との噛み合わせに
強く関与しており、特に
オーバーヘッドポジション
においての肩の安定性に
大きな影響を及ぼします。
こうした
肩甲骨の位置異常を改善するには
肩甲骨だけにアプローチしても
限界があります。
肩甲骨は
・胸郭に張り付き
・頸部にぶら下がり
・上腕骨をぶら下げている
骨であるため
改善するには
---------------
・胸郭へのアプローチ
・頸部へのアプローチ
・上腕骨へのアプローチ
---------------
を含めた全体アプローチが
必須になるわけです。
そのため現場においては
これらの部位への
全体的なアプローチを含め
基本的な流れを作っています。
---------------
①胸郭の拘縮を改善し
アライメント修正と安定化
②下部頸椎のアライメント修正と
安定化
③上部頸椎の拘縮を改善し
アライメント修正と安定化
④肩甲骨の拘縮を改善し
アライメント修正と安定化
⑤肩甲上腕関節の拘縮を改善し
アライメント修正と安定化
⑥胸郭-肩甲骨-上腕骨の
運動連鎖パターンの再学習
---------------
かなりざっくりと書きましたが
①~⑥はそれぞれが
3個~7個程度のエクササイズで
構成されています。
部位別のアプローチ
⇒全体の動きの再学習
という流れで進めている訳です。
こうした流れで
エクササイズを進めつつ
身体の各部位の位置感覚を
再度認識してもらい
正しい骨の位置や
動きの連携パターンを
取り戻してもらうことが
重要な要素となります。
・筋の収縮や伸張感覚
・皮膚の触覚圧覚の左右差
・骨の位置の感覚の左右差
など体性感覚をフルに使い
脳内情報へアクセスしつつ
間違った運動パターンを認識し
修正していくことがポイント
となるわけです。
実際にこの
・SICK-Scapula
・Scapula-Dyskinesis
などの概念を深く知るのは
基礎解剖や関節運動学に
詳しくなる必要があり
なかなか現場に
落とし込めないのが
実際だと思います。
なのでまずは難しく考えず
効果のでるであろう
エクササイズの流れを学び
それを現場で使っていくことを
お勧めしております。
re・Frame exercise®
胸郭・頸部コンディショニングは
その面において
・胸郭
・頸部
・肩甲骨
のアライメント修正の方法と
運動連鎖の修正の方法が
同時に学べる内容になっています。
胸郭・頸部・肩甲帯の問題で
現場でよく困るという方は
是非このセミナーを受けることを
お勧めします。
【セミナー情報】
胸郭・頸部・肩甲骨の連鎖をしる
---------------
◆re・Frame exercise®
胸郭・頸部コンディショニング
---------------
・2019-09-23(祝月)横浜開催
・2019-09-28(土)札幌開催
⇒https://rrr-style.com/cn25/pg112.html
肩関節痛と肩甲骨の関係
---------------
◆3step7exercise
肩関節痛パッケージ
---------------
・2019-11-09(土)横浜開催
⇒https://core-cradle.com/seminar/pg356.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催してます。 【RRRセミナー日程一覧は】 ⇒http://rrr-style.com/seminar/pg81.html 【Craセミナー日程一覧は】 ⇒http://core-cradle.com/seminar/pg81.html 【@Sadaのセミナー日程一覧は】 ⇒http://sada-official.com/blog-entry-318.html |
- 関連記事
-
-
◆SICK-Scapula Syndrome : 肩甲骨の位置異常
-
【掌・腕のシビレ×頸椎性?胸椎性?】
-
【呼吸×体幹の安定性】お腹を凹ます・膨らます
-
【肋骨頭関節×肋横突関節】肋椎関節の構造と動き
-
【胸郭アプローチ×肋骨の歪みの修正】
-
【上腕骨頭×肩甲骨関節窩】前方にずれやすい
-
【肩の不安定性×IAG】肩は下げ過ぎない
-
【下部頸椎×頸長筋×頸椎起立筋中層】頸部を安定させる
-
【上部頸椎×後頭下筋群】上部頸椎の安定化
-
【圧迫×関節運動】Stabilityを促す必須要素( ゚Д゚)ケッコウダイジ!
-
【小顔×重心バランス】痩せているのに2重あごができる理由
-
【美脚×黄金比×骨格ライン】理想値と骨格ラインと
-
【肋椎関節の歪み×交感神経の圧迫】T4症候群(上部胸部症候群)
-
【筋の機能的分類×特性】知っているとお得です( ゚Д゚)
-
【ボディコントロール×対称性】1mmへのコダワリ
-