◆下肢の抗重力機能とくびれの関係

⇒
◆下肢の抗重力機能とくびれの関係
中々くびれができない人の
原因の一つとして
---------------
★下肢抗重力筋の筋力不足
---------------
が挙げられます。
実は下肢抗重力筋
=下肢インナーマッスル
が弱いケースにおいて
体幹が安定できず、
その結果
腹斜筋による代償収縮による
骨盤の安定化がおこることが
データとして解っています。
こうしたケースでは
如何に体幹のエクササイズを
適切に頑張っていたとしても
中々くびれができないことが
起きたりするのです。
そのため
適切なくびれ作りのトレーニング
をしているにも関わらず
中々くびれができないケースでは
( ゚Д゚)テキセツナトレーニングデキテマスカ?
こうした下肢インナーマッスルの
機能チェックと強化エクササイズ
などにより、くびれができるケースが
結構出てきたりするのです。
注意点として、このケースでの
下肢インナーマッスルの強化は
筋力強化をするだけではなく、
骨格ラインの修正による
---------------
★荷重ラインを整える
---------------
ことが重要になります。
美脚つくり=くびれつくり
にも繋がるという事実を
知ると、一部分ではなく
全身にアプローチする事が
必要なのだなと解ります。
【セミナー情報】
下肢荷重ラインを整える
---------------
◆re・Frame exercise
美脚コンディショニング
---------------
・2019-06-29(土)横浜開催
・2019-07-07(日)福岡開催
⇒https://rrr-style.com/cn25/pg107.html
下肢インナーは歩いて鍛える
---------------
◆re・Frame walking
歩行評価と修正アプローチ
---------------
・2019-07-20(土)横浜開催
⇒https://rrr-style.com/cn25/pg108.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催してます。 【RRRセミナー日程一覧は】 ⇒http://rrr-style.com/seminar/pg81.html 【Craセミナー日程一覧は】 ⇒http://core-cradle.com/seminar/pg81.html 【@Sadaのセミナー日程一覧は】 ⇒http://sada-official.com/blog-entry-318.html |