【掌・腕のシビレ×頸椎性?胸椎性?】

皆様、こんにちは
骨格ラインから
美しい身体をつくる
美姿勢・美脚スペシャリスト
@Sadaです。
掌・腕のシビレで
密かに悩んでいる人は
実は多くいます。
特に腕のシビレは
女性に出ることが多く
男性の3倍程度の人数が
症状を持っていると
言われています。
日常生活に困るほどの
症状はでないけれども
ちょっとした時に
ピリピリ・チリチリと
嫌な感じが慢性的に
出てくることが多く
症状が軽いため
病院に行くほどでもないと
放置されていることが多い
のが実際ではないでしょうか?
そうした
掌・腕の痺れの症状ですが
病院に行くと大体は
「頸椎が原因ですね」
となることが多いです。
下の図は
デルマトームと言われ
頸椎と腕の神経の関係性を
示しているものですが
色が付いている部位を見ると
C3~T1くらいの神経が
指先や腕の感覚と繋がっているのが
解ると思います。

この図に従うと
小指側に痺れがある場合、
C7~C8~T1の神経が
頸椎の捻じれやヘルニア、
もしくは狭窄などの影響で
問題を起こしている可能性が
考えられるということです。
こうしてみると
「腕の痺れ=頸椎が原因」
と言われるのも
理由が分かりますよね。
こうした場合に、
レントゲンなどの画像診断で
それらの予想部位に何かしら
問題がでていたならば
ほぼそれが原因になるので
こういったケースはとても
対応がしやすいと言えます。
※治るかどうかは別です。
しかし、実際の現場において
レントゲンやMRIなどで
頸部に整形外科的な問題が
見られないケースにおいても
腕の痺れが出ているケースには
非常に多く遭遇します。
頸椎以外の問題で
掌・腕に痺れが出ている
ということとなります。
代表的なのは
◆胸郭出口症候群
でしょうか?
あまり知られていませんが
◆T4症候群
なども実は遭遇頻度が
とても多い症例です。
簡単に見てみると
---------------
◆胸郭出口症候群
├斜角筋症候群
├肋鎖症候群
└斜角筋症候群
---------------

頸椎ではなく
・斜角筋の隙間
・肋骨と鎖骨の隙間
・小胸筋の下の隙間
などで神経が圧迫され
腕が痺れるというものです。
胸郭出口症候群は
整形外科的な検査法が
しっかりと確立されているので
割と簡単に評価することが
できます。
---------------
◆T4症候群
---------------

T4症候群は胸椎性の症状で
日本ではあまり知られておらず
胸郭出口症候群と間違われて
診断されることが多い症候群です。
これは
T2~T7のズレにより
胸椎に沿って走行する
胸椎交感神経節が
圧迫もしくは牽引され
腕の毛細血管の
過収縮を引き起こし
掌・腕に痺れがおきる
症状となっています。
---------------
個別に症状の詳細と
対応アプローチを書くと
とんでもなく長くなるので
それらはまたいつか
書いていきたいと思います。
今日のところは
腕の痺れと言っても
色々な原因があり
それぞれに対応方法も
ちょっとばかり変わるのだと
思って頂ければOKです。
そしてちょっとばかりの
アプローチの違いはあっても
筋・骨格系が原因と
なっているものならば
身体の仕組みとして
共通の部分も多いため
解剖学的なポイントを
押さえたトレーニングをすれば
一定以上の効果が期待できます。
怖いのは
診断ばかりに夢中になり
特定の一部位ばかりへの
アプローチになってしまうと
他にある真の原因部位への
アプローチが抜け落ちることが
あるということです。
腕の痺れに関しては
---------------
★胸郭へのアプローチ
★頸椎へのアプローチ
★肩甲骨へのアプローチ
★上腕骨へのアプローチ
---------------
は共通項として
確実に入れておきたい
内容となっています。
・正しい骨配列をつくり
・関節を安定させ
・正しいラインで動く
こうした基礎的なトレーニングを
各部位におこなっていくことで
症状はかなり改善することが
多いです。
6/2(日)に富山にて
これら腕の痺れに対する
アプローチセミナーを
開催する予定です。
ご興味ある方は
是非ご参加おまちしております。
※イベントセミナーのため
今後の開催は依頼がない限り
ありません。
都内のトレーナーの方も
富山までお越しくださいませ。
【セミナー情報】
上肢痛に対する基礎パッケージ
---------------
◆上肢痛に対する
機能改善パッケージ
---------------
・2019-06-02(日)富山開催
⇒http://sada-official.com/blog-entry-667.html
※同時開催で
---------------
★足部・足関節の
歪みの評価と修正アプローチ
---------------
が開催予定です。
⇒http://sada-official.com/blog-entry-666.html
是非合わせてご参加お待ちしております。
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催してます。 【RRRセミナー日程一覧は】 ⇒http://rrr-style.com/seminar/pg81.html 【Craセミナー日程一覧は】 ⇒http://core-cradle.com/seminar/pg81.html 【@Sadaのセミナー日程一覧は】 ⇒http://sada-official.com/blog-entry-318.html |
- 関連記事
-
-
◆SICK-Scapula Syndrome : 肩甲骨の位置異常
-
【掌・腕のシビレ×頸椎性?胸椎性?】
-
【呼吸×体幹の安定性】お腹を凹ます・膨らます
-
【肋骨頭関節×肋横突関節】肋椎関節の構造と動き
-
【胸郭アプローチ×肋骨の歪みの修正】
-
【上腕骨頭×肩甲骨関節窩】前方にずれやすい
-
【肩の不安定性×IAG】肩は下げ過ぎない
-
【下部頸椎×頸長筋×頸椎起立筋中層】頸部を安定させる
-
【上部頸椎×後頭下筋群】上部頸椎の安定化
-
【圧迫×関節運動】Stabilityを促す必須要素( ゚Д゚)ケッコウダイジ!
-
【小顔×重心バランス】痩せているのに2重あごができる理由
-
【美脚×黄金比×骨格ライン】理想値と骨格ラインと
-
【肋椎関節の歪み×交感神経の圧迫】T4症候群(上部胸部症候群)
-
【筋の機能的分類×特性】知っているとお得です( ゚Д゚)
-
【ボディコントロール×対称性】1mmへのコダワリ
-