◆猫背と肩関節痛の関係性

◆猫背と肩関節痛の関係性
肩関節を痛めるケースにおいて、猫背の人の割合は非常に多いと言えます。
日常生活において、頭上に腕を持ち上げる動作は、思っているよりもしてきる動作と言えます。実はこの腕を上げる動作において、屈曲150°以上では、「肩甲骨の後傾」と「胸郭の伸展」の二つの連携運動が必要となるのです。
しかし猫背の人は、背中が固くなり過ぎており、この二つの連携が起こせなくなっており、そのため肩関節(肩甲上腕関節)が必要以上に動き過ぎてしまいます。過剰に動きすぎた関節は、周辺組織を痛めてしまい痛みを起こしてしまいます。
こうしたケースでは、猫背改善がそのまま肩の痛みの改善につながったりします。猫背は同様に、腰痛や頸部痛の原因になったり、顎下・二の腕・背中のたるみの原因にもなったりします。
【セミナー情報】
猫背改善の解剖学的に理解しなおしていく
◆猫背をなおす3つの法則
・2018-07-07(日)横浜開催
・2018-08-26(日)静岡開催
⇒http://rrr-style.com/cn25/pg197.html
#美脚 #美姿勢 #猫背 #コアクレードル #リップス #ちょいサポ #骨格ラインから美しい身体をつくる #RRRアールスリー #CoreCradleAcademy
Regrann from @sierraaaskyee - Wild life 🌿 @foxswimwear
https://instagram.com/p/Bjfovo_AVCt/
【スタジオ情報】
トレーニング希望の方はお問合せください。
⇒http://sada-official.com/blog-category-48.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催してます。 【RRRセミナー日程一覧は】 ⇒http://rrr-style.com/seminar/pg81.html 【Craセミナー日程一覧は】 ⇒http://core-cradle.com/seminar/pg81.html 【@Sadaのセミナー日程一覧は】 ⇒http://sada-official.com/blog-entry-318.html |