◆頸椎ラインを美しくする

◆頸椎ラインを美しくする
猫背を改善し、綺麗なデコルテと首のラインを手に入れるには、頸部インナーと背部インナーの協調性が大事。
頸部インナーでは、特に「頸長筋」が大事になる。背部インナーは上部~中部胸椎の起立筋群と肋骨挙筋など。
【セミナー情報】
猫背を根本的に改善する方法を知る
◆猫背をなおす3つの法則
・4/22(日)富山開催
⇒http://rrr-style.com/cn25/pg197.html
#体型分類 #猫背 #美顔 #コアクレードル #リップス #ちょいサポ #RRRアールスリー
Credit to from @viki_odintcova - i love you ❤️HVD❤️ shot by @mavrin
https://instagram.com/p/BfLj55dlTYT/
【スタジオ情報】
トレーニング希望の方はお問合せください。
⇒http://sada-official.com/blog-category-48.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催してます。 【RRRセミナー日程一覧は】 ⇒http://rrr-style.com/seminar/pg81.html 【Craセミナー日程一覧は】 ⇒http://core-cradle.com/seminar/pg81.html 【@Sadaのセミナー日程一覧は】 ⇒http://sada-official.com/blog-entry-318.html |
【追記】
「頭部前方変位」
街中を見渡すと90%以上がそうなっているのではないかと思えるほど多いのが「頭が前に出た姿勢」の人々
この頭部前方の姿勢になると
・肋骨が落ち =バストダウン
・肩が内にはいり =二の腕・背中のたるみ
・背中が丸まり =フェイスダウン
・胸郭下部の開き =寸胴になっていく
などの、とてつもないマイナスダメージを負ってしまいます。
頭部を正しいポジションに保つには、頸部のアウターである胸鎖乳突筋や斜角筋の過剰な働きを抑制し、頸部インナーである「頸長筋」を正しく働かせることが非常に重要になります。
「頸長筋」は、解剖の本を見ると、「頸椎の屈曲」となっています。しかし現場において、仰向けで頭を持ち上げる頸椎屈曲エクササイズなどでは、この「頸長筋」を鍛えることは難しいのが実際です。
と言うのは、この「頸長筋」は筋肉としては小さいため、重たい頭を持ち上げるような動作は苦手としています。そのため胸鎖乳突筋や斜角筋などの大きな筋肉が代わりに働いてしまい、その結果、頸部のアライメントを崩して痛みがでてしまったりするのです。
「頸長筋」を鍛えるならば、
--------------------
・頭は床に軽く置いたままをキープし、
・胸を張り(上部肋骨の上方回旋)ながら
・頸の後ろを伸ばす
--------------------
ような動きで、「頸椎をフラット化=屈曲の動き」をするエクササイズのほうが、負荷が弱く代償が起きにくく効果的と言えます。
機能低下を起こしている深部筋を鍛える際は、なるべく負荷の弱い状態からスタートさせるのが上手く効かせるコツとなります。与える負荷が大きいと「周辺に付着する同じ動きができる、より大きな筋肉」が代償で働いてしまうので気を付けたい所です。
そういった点では、頭部を固定した状態で、頸椎を伸ばしながらフラット化させる動きは、胸鎖乳突筋や斜角筋による代償を防ぎ、効果的に「頸長筋」を鍛えることができる動作だと言えます。
また「顎を引く」動作もNGとなります。この動作をおこなって頸部をフラット化させても、「頸長筋の垂直部と下斜部」が上手く働かず、頸椎6番~胸椎3番の修正が上手くいかなくなります。
頸椎は、他の脊柱よりも細く弱い部位だけに、鍛え方も少し工夫がが求められるということですね。
(・∀・)テイネイサガヒツヨウ
この頸部の調整において、ちょいサポ®を使うと、この「頸長筋」を効率的に鍛えることができ、現場では非常に重宝しております。
ご興味ある方は是非ちょいサポセミナーを受けられてみてください!!
【セミナー情報】
小っちゃいけど凄いサポートしてくれる
◆ちょいサポ®セミナー
・4/29(日)横浜開催
・5/25(金)横浜開催
⇒https://core-cradle.com/seminar/pg435024.html
頸部のコンディショニングに関して深く学べる
◆re・Frame exercise®-胸郭・頸部コンディショニング-
・5/6(日)横浜開催
・6/24(日)大分開催
⇒https://rrr-style.com/cn25/pg112.html