【解剖的理論×エクササイズ】身体の内の動きの変化
みなさま、こんにちは
骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。
GWも終盤になってきました。
皆様はGWどのようにお過ごしでしょうか?
本日は横浜I.c.s第2サロンにて、
■CoreCradle&Lips共通 理論編①②
を開催いたしました。
この理論編では、CoreCradle®やLips™のエクササイズの元となる解剖学的理論をお伝えするのが主な内容となっています。といっても解剖だけ説明するだけだと、身体の動かし方には繋がらないので、代表的なエクササイズを復習(初めてのものは体験)しながら、その理論をエクササイズに落とし込んでいく、という内容で進んでいきます。
理論編は、エクササイズ編を受ける前に受講することも可能となっていますので、「私は理論派なんです!!」という方は、この理論編から受講した方が、エクササイズ編が理解しやすいかもしれません。
CoreCradle®やLips™は、全身のコンディショニングにオールマイティーに使えるツールにはなっていますが、効果が発揮しやすい部位というのがあります。それが「骨盤・腰部」「胸郭・頸部・肩甲骨」「足関節」なんですよね。他の部位でももちろん色々と使えるのですが、ツールの特性が強く活かせるのが、これらの部位ということになります。
今日参加された方は、CoreCradle®やLips™を使うことで、
・骨盤の静的アライメントと動的アライメントの違いと修正
・骨盤の歪みの修正をかける運動の方向性
・胸郭の解剖的構造による関節運動の連鎖パターン
・エクササイズによる連鎖パターンの修正
・足圧重心の流れと重心制御の適正化
などが効果的におこなわれている理由が理解できたのではないでしょうか?
そして、この解剖的な部分が理解できると、エクササイズのエラーパターンの修正において、身体を動かす方向性がかなり変わるのも体感できたと思います。この方向性の違いは、見た目の違いとしては、ほんの僅かの違いでしかないかもしれません。しかし身体の内部では、使われる筋肉が全然違ってくるということになるのです。
(;゚Д゚)スゲーチガウヨ
こうした身体を動かす方向性の僅かな違いの連続が、身体のシルエットは全く違うモノに変えたり、また痛みや障害の原因になっているのだとしたら、動きを正しい方向性に修正するメリットがどれだけ大きいかが理解できると思います。
もちろんこうしたマニアックな部分を意識しなくても、かなり効果はでるのですが、できるならばMAXの効果を引き出してもらいたい。特にLips™を使うと、静的アライメントにおける骨盤の歪みと、動的アライメントによる骨盤の歪み方が、全く違っていることが体感できたと思います。エクササイズ前後のスクワットテストで、ハッキリと動きの違いが認識できたはずです。こうした普段意識していない身体の動きの部分を意識できるのが、このツール達を使うメリットだと言えます。
是非この感覚をクライアントの方にも届けてもらいたいと思っております。「こんな細かな部分まで感じ取れるかな?」というのは当然出てくると思いますが、これまで現場で使っていて、一般のクライアントの方でも、少しずつ感知能力が高まり、次第に自分の身体の動きを自己認識・自己修正をしだしてくれます。
CoreCradle®やLips™は、「皮膚の触圧」を感知しながらおこなうので、大抵の人は、皮膚感覚から自分の身体の動きの左右差などをほぼ確実にチェックができるようになってくれます。こうして感覚センサーが磨かれることで、さらにエクササイズの効果が高まるという好循環が生まれてくるのです。という訳で、心配せずにどんどんと使ってもらえると嬉しい限りです。
(・∀・)イッパイツカッテネ
【5月のセミナー】( ゚Д゚)オマチシテオリマス
●5/7(日)横浜
・11:00~ :Lipsエクササイズ編①②
● 5/13(土)横浜
・11:00~ :3step7exercise~美脚をつくる3つの法則~
・14:00~ :ちょいサポセミナー
●5/14(日)大阪
・10:00~ :ちょいサポセミナー
・13:00~ :CoreCradleエクササイズ編①②
●5/19(金)横浜
・18:00~ :CoreCradleエクササイズ編①
●5/20(土)横浜
・11:00~ :re・Frame exercise~骨盤・腰部~
●5/21(日)横浜
・11:00~ :re・Frame exercise~胸郭・頸部~
【セミナー日程の確認やお申込みは】
⇒http://ccsics.blog74.fc2.com/blog-entry-318.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。
GWも終盤になってきました。
皆様はGWどのようにお過ごしでしょうか?
本日は横浜I.c.s第2サロンにて、
■CoreCradle&Lips共通 理論編①②
を開催いたしました。

この理論編では、CoreCradle®やLips™のエクササイズの元となる解剖学的理論をお伝えするのが主な内容となっています。といっても解剖だけ説明するだけだと、身体の動かし方には繋がらないので、代表的なエクササイズを復習(初めてのものは体験)しながら、その理論をエクササイズに落とし込んでいく、という内容で進んでいきます。
理論編は、エクササイズ編を受ける前に受講することも可能となっていますので、「私は理論派なんです!!」という方は、この理論編から受講した方が、エクササイズ編が理解しやすいかもしれません。
CoreCradle®やLips™は、全身のコンディショニングにオールマイティーに使えるツールにはなっていますが、効果が発揮しやすい部位というのがあります。それが「骨盤・腰部」「胸郭・頸部・肩甲骨」「足関節」なんですよね。他の部位でももちろん色々と使えるのですが、ツールの特性が強く活かせるのが、これらの部位ということになります。


今日参加された方は、CoreCradle®やLips™を使うことで、
・骨盤の静的アライメントと動的アライメントの違いと修正
・骨盤の歪みの修正をかける運動の方向性
・胸郭の解剖的構造による関節運動の連鎖パターン
・エクササイズによる連鎖パターンの修正
・足圧重心の流れと重心制御の適正化
などが効果的におこなわれている理由が理解できたのではないでしょうか?
そして、この解剖的な部分が理解できると、エクササイズのエラーパターンの修正において、身体を動かす方向性がかなり変わるのも体感できたと思います。この方向性の違いは、見た目の違いとしては、ほんの僅かの違いでしかないかもしれません。しかし身体の内部では、使われる筋肉が全然違ってくるということになるのです。
(;゚Д゚)スゲーチガウヨ
こうした身体を動かす方向性の僅かな違いの連続が、身体のシルエットは全く違うモノに変えたり、また痛みや障害の原因になっているのだとしたら、動きを正しい方向性に修正するメリットがどれだけ大きいかが理解できると思います。
もちろんこうしたマニアックな部分を意識しなくても、かなり効果はでるのですが、できるならばMAXの効果を引き出してもらいたい。特にLips™を使うと、静的アライメントにおける骨盤の歪みと、動的アライメントによる骨盤の歪み方が、全く違っていることが体感できたと思います。エクササイズ前後のスクワットテストで、ハッキリと動きの違いが認識できたはずです。こうした普段意識していない身体の動きの部分を意識できるのが、このツール達を使うメリットだと言えます。
是非この感覚をクライアントの方にも届けてもらいたいと思っております。「こんな細かな部分まで感じ取れるかな?」というのは当然出てくると思いますが、これまで現場で使っていて、一般のクライアントの方でも、少しずつ感知能力が高まり、次第に自分の身体の動きを自己認識・自己修正をしだしてくれます。
CoreCradle®やLips™は、「皮膚の触圧」を感知しながらおこなうので、大抵の人は、皮膚感覚から自分の身体の動きの左右差などをほぼ確実にチェックができるようになってくれます。こうして感覚センサーが磨かれることで、さらにエクササイズの効果が高まるという好循環が生まれてくるのです。という訳で、心配せずにどんどんと使ってもらえると嬉しい限りです。
(・∀・)イッパイツカッテネ
【5月のセミナー】( ゚Д゚)オマチシテオリマス
●5/7(日)横浜
・11:00~ :Lipsエクササイズ編①②
● 5/13(土)横浜
・11:00~ :3step7exercise~美脚をつくる3つの法則~
・14:00~ :ちょいサポセミナー
●5/14(日)大阪
・10:00~ :ちょいサポセミナー
・13:00~ :CoreCradleエクササイズ編①②
●5/19(金)横浜
・18:00~ :CoreCradleエクササイズ編①
●5/20(土)横浜
・11:00~ :re・Frame exercise~骨盤・腰部~
●5/21(日)横浜
・11:00~ :re・Frame exercise~胸郭・頸部~
【セミナー日程の確認やお申込みは】
⇒http://ccsics.blog74.fc2.com/blog-entry-318.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催中! 美姿勢・美脚スペシャリスト@Sada ワークショップの日程はこちらから 【セミナー情報】 ⇒セミナー日程一覧 RRR・Craセミナーの日程は 下記リンクにてご確認ください。 RRRホームページ http://rrr-style.com/seminar/pg81.html CoreCradleRAcademyホームぺージ http://core-cradle.com/ |
- 関連記事
-
-
【ちょいサポⓇ×腰部アーチのサポート】
-
【CoreCradle®×代償運動の抑制】ポジションによる効果のアップ
-
【ちょいサポⓇ×皮膚感覚】エクササイズで感覚統合
-
【解剖的理論×エクササイズ】身体の内の動きの変化
-
【講師養成×CoreCradle】5名のBasic講師
-
【身体の仕組み×エクササイズの流れ】学びのタイプ
-
CoreCradle®×効果の再現性(腰痛)
-
【2016スポルテック出展】CoreCradleAcademy
-
【関節の分離性】他動組織の問題 :組織の弛み(ゆるみ)
-
【関節の分離性】他動組織の問題 :組織の拘縮
-
【筋による安定性】筋力の要素
-
【筋の弾力性】元に戻る力
-
【筋の弾力性】可動域を低下させる筋節の変形
-
【筋の弾力性】弾力性の2つの要素
-
【筋の可塑性(適応性)】筋の長さの変化
-