【くびれ×ドローイン×ブレーシング】でも一番大事なのは実は〇×
みなさん、こんにちは
骨格ラインから美しい身体をつくる
美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。
1/14(土) I.c.s第2サロンにて
■3step7exercise
~くびれをつくる3つの法則~
セミナーを開催いたしました。

女性らしい身体のラインをつくるのに
重要なポイントがクビレのライン。
自分の理想とするクビレラインを作ろうと
ダイエットしたり、様々なトレーニングや
ケアをしている女性は多いと思います。
そんな中において
私のセッションを受けに来る方に多いのが
・痩せているのにクビレが出来ない人
・トレーニングしてもクビレが出来ない人
というパターンです。
『ダイエットは成功したんですけど
クビレは全然できないんです・・』
『もともと痩せ型で太れないんですけど
クビレはできないんです・・・』
『トレーニング受けてるんですが
クビレは全くできないんです・・・』
的な感じで悩まれています。
体脂肪率30%とかでしたら、
体脂肪を落とすことをやらないと
いけなくなってくるのですが、
私はダイエットを売りにしていないので
ダイエット目的の方はほぼ来ません。
※生まれ持った体型により
体脂肪率30%でもクビレてる人はいます。
来られるのは体脂肪率が20%以下で
すでに細身であるにも関わらず
・クビレができない
・太ももだけ減らない
・二重あごになってしまう etc
など
痩せているのに〇×という
悩みを持っている女性がほとんどに
なっています。
(゜ロ゜)サイシュウチョウセイノバショ
美容系の各種セミナーでは
「痩せているのに〇×」に悩む女性に
現場で提供しているプログラムを分解し、
基礎的な部分をお伝えしているのですが
クビレをつくるために、外してはいけない
必須ポイントが何個かあるのです。
そのうちの一つが
●腹部インナーマッスルの使い方
となります。
トレーナーであれば
・ドローイン
・ブレーシング
の2つのコアの収縮形態は
聞いたことがあると思います。
SNSとかみていると
「ドローインは○×△」
「ブレーシングは□☆▽」
と何だか敵対関係みたいな感じで
どっちがいいだか悪いだかと
書いている記事も出てたりしますが
解剖学・筋生理学・関節運動学的に
みていくとどちらも身体に必要であり
それぞれにメリット・デメリットが
存在しているのが解ります。
なので大事なのが
・目的に合わせて使い分けができる
ということなのですが
その点で見ていくと
「クビレをつくる」という目的では
・ドローイン
のほうが有効になっていきます。
※骨盤・腰部の剛性を高めるなら
「ブレーシング」が有効です。
ドローインとは、世の中ではよく
「お腹を凹めて~」と指示されている
やり方ですね。
しかしお腹の凹め方も何通りもあるので
トレーナーであっても正しくできていない
人が多くいます。
2つほどわかりやすいチェックポイントが
あるのですが、正しくできると
==============================
・おヘソの下が凹んでいく
・その際にウエストが一回り細くなる
==============================
この2ポイントがクリアできていたら
ドローインは大体正確にできています。
多いエラーパターンが
×下腹凹まず、ミゾオチあたりが凹む
×ウエストが横に広がる
こういった動きが起きていたら
正しく腹部インナーが使えていない
ということになります。
あ、でもですね
実はトレーニングの間は
・ブレーシング
でトレーニングしてもらってても
それほど問題はないのです。
というか負荷をあげると
自動的にブレーシングになりますしね
(゜ロ゜)ソリャトーゼンダ
という訳で、大事なのは
★日常生活においてドローインをキープ
しておくことなんです。
なんせトレーニングしている時間よりも
日常生活の時間のほうが圧倒的に
長いですからね。
その時間を
◆クビレができる腹筋の使い方
でいるかどうか、というのは
とても重要なポイントになる訳です。
このポイントを理解していないと
トレーニングをすればするほど
実はクビレがなくなっていくケースも
でたりしますのでお気を付けくださいね。
最後にもう一ついうと、
実はこれよりも、もっと重要なポイントが
クビレづくりにはあったりします。
実際そのポイントが改善しないと
いくら普段ドローインで生活していても
クビレができない人もいるくらいです。
またこれに関しては記事を
書いていきたいと思いますが
早めに知りたい方は
是非セミナーへご参加くださいませ。
================
【2017年1月開催セミナー】
◆1/21(土)13:00~ 横浜開催
・身体の本質プロジェクトプレセミナー
講師:八田誠二
◆1/22(日)11:00~、14:00~ 横浜開催
・Lips-SC-ベーシックセミナー
・CoreCradle®ベーシックセミナー
講師:金子香織
【2月開催セミナー】
◆2/4(土)11:00~ 横浜開催
・Lips-SC-エクササイズ編①②
講師:金子香織
◆2/12(日)11:00~ 横浜開催
・reFrame walking
~歩行評価と修正アプローチ~
◆217(金)19:00~ 横浜開催
・Lips-SC-ベーシックセミナー
講師:金子香織
◆2/19(日)11:00~ 横浜開催
・CoreCradle®エクササイズ編①②
講師:金子香織
◆2/25(土)13:00~、15:30~ 横浜
・3step7exercise
~美尻をつくる3つの法則~
・3step7exercise
~猫背をなおす3つの法則~
◆2/26(日)11:00~ 横浜開催
・CoreCradle®&Lips共通
理論編①②
3月以降のセミナー日程は
⇒http://ccsics.blog74.fc2.com/blog-entry-318.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
骨格ラインから美しい身体をつくる
美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。
1/14(土) I.c.s第2サロンにて
■3step7exercise
~くびれをつくる3つの法則~
セミナーを開催いたしました。


女性らしい身体のラインをつくるのに
重要なポイントがクビレのライン。
自分の理想とするクビレラインを作ろうと
ダイエットしたり、様々なトレーニングや
ケアをしている女性は多いと思います。
そんな中において
私のセッションを受けに来る方に多いのが
・痩せているのにクビレが出来ない人
・トレーニングしてもクビレが出来ない人
というパターンです。
『ダイエットは成功したんですけど
クビレは全然できないんです・・』
『もともと痩せ型で太れないんですけど
クビレはできないんです・・・』
『トレーニング受けてるんですが
クビレは全くできないんです・・・』
的な感じで悩まれています。
体脂肪率30%とかでしたら、
体脂肪を落とすことをやらないと
いけなくなってくるのですが、
私はダイエットを売りにしていないので
ダイエット目的の方はほぼ来ません。
※生まれ持った体型により
体脂肪率30%でもクビレてる人はいます。
来られるのは体脂肪率が20%以下で
すでに細身であるにも関わらず
・クビレができない
・太ももだけ減らない
・二重あごになってしまう etc
など
痩せているのに〇×という
悩みを持っている女性がほとんどに
なっています。
(゜ロ゜)サイシュウチョウセイノバショ
美容系の各種セミナーでは
「痩せているのに〇×」に悩む女性に
現場で提供しているプログラムを分解し、
基礎的な部分をお伝えしているのですが
クビレをつくるために、外してはいけない
必須ポイントが何個かあるのです。
そのうちの一つが
●腹部インナーマッスルの使い方
となります。
トレーナーであれば
・ドローイン
・ブレーシング
の2つのコアの収縮形態は
聞いたことがあると思います。
SNSとかみていると
「ドローインは○×△」
「ブレーシングは□☆▽」
と何だか敵対関係みたいな感じで
どっちがいいだか悪いだかと
書いている記事も出てたりしますが
解剖学・筋生理学・関節運動学的に
みていくとどちらも身体に必要であり
それぞれにメリット・デメリットが
存在しているのが解ります。
なので大事なのが
・目的に合わせて使い分けができる
ということなのですが
その点で見ていくと
「クビレをつくる」という目的では
・ドローイン
のほうが有効になっていきます。
※骨盤・腰部の剛性を高めるなら
「ブレーシング」が有効です。

ドローインとは、世の中ではよく
「お腹を凹めて~」と指示されている
やり方ですね。
しかしお腹の凹め方も何通りもあるので
トレーナーであっても正しくできていない
人が多くいます。
2つほどわかりやすいチェックポイントが
あるのですが、正しくできると
==============================
・おヘソの下が凹んでいく
・その際にウエストが一回り細くなる
==============================
この2ポイントがクリアできていたら
ドローインは大体正確にできています。
多いエラーパターンが
×下腹凹まず、ミゾオチあたりが凹む
×ウエストが横に広がる
こういった動きが起きていたら
正しく腹部インナーが使えていない
ということになります。
あ、でもですね
実はトレーニングの間は
・ブレーシング
でトレーニングしてもらってても
それほど問題はないのです。
というか負荷をあげると
自動的にブレーシングになりますしね
(゜ロ゜)ソリャトーゼンダ
という訳で、大事なのは
★日常生活においてドローインをキープ
しておくことなんです。
なんせトレーニングしている時間よりも
日常生活の時間のほうが圧倒的に
長いですからね。
その時間を
◆クビレができる腹筋の使い方
でいるかどうか、というのは
とても重要なポイントになる訳です。
このポイントを理解していないと
トレーニングをすればするほど
実はクビレがなくなっていくケースも
でたりしますのでお気を付けくださいね。
最後にもう一ついうと、
実はこれよりも、もっと重要なポイントが
クビレづくりにはあったりします。
実際そのポイントが改善しないと
いくら普段ドローインで生活していても
クビレができない人もいるくらいです。
またこれに関しては記事を
書いていきたいと思いますが
早めに知りたい方は
是非セミナーへご参加くださいませ。
================
【2017年1月開催セミナー】
◆1/21(土)13:00~ 横浜開催
・身体の本質プロジェクトプレセミナー
講師:八田誠二
◆1/22(日)11:00~、14:00~ 横浜開催
・Lips-SC-ベーシックセミナー
・CoreCradle®ベーシックセミナー
講師:金子香織
【2月開催セミナー】
◆2/4(土)11:00~ 横浜開催
・Lips-SC-エクササイズ編①②
講師:金子香織
◆2/12(日)11:00~ 横浜開催
・reFrame walking
~歩行評価と修正アプローチ~
◆217(金)19:00~ 横浜開催
・Lips-SC-ベーシックセミナー
講師:金子香織
◆2/19(日)11:00~ 横浜開催
・CoreCradle®エクササイズ編①②
講師:金子香織
◆2/25(土)13:00~、15:30~ 横浜
・3step7exercise
~美尻をつくる3つの法則~
・3step7exercise
~猫背をなおす3つの法則~
◆2/26(日)11:00~ 横浜開催
・CoreCradle®&Lips共通
理論編①②
3月以降のセミナー日程は
⇒http://ccsics.blog74.fc2.com/blog-entry-318.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催中! 美姿勢・美脚スペシャリスト@Sada ワークショップの日程はこちらから 【セミナー情報】 ⇒セミナー日程一覧 RRR・Craセミナーの日程は 下記リンクにてご確認ください。 RRRホームページ http://rrr-style.com/seminar/pg81.html CoreCradleRAcademyホームぺージ http://core-cradle.com/ |
- 関連記事
-
-
【上部頸椎×後頭下筋群】上部頸椎の安定化
-
【圧迫×関節運動】Stabilityを促す必須要素( ゚Д゚)ケッコウダイジ!
-
【小顔×重心バランス】痩せているのに2重あごができる理由
-
【美脚×黄金比×骨格ライン】理想値と骨格ラインと
-
【肋椎関節の歪み×交感神経の圧迫】T4症候群(上部胸部症候群)
-
【筋の機能的分類×特性】知っているとお得です( ゚Д゚)
-
【ボディコントロール×対称性】1mmへのコダワリ
-
【インナー×協調筋×拮抗筋】アウターの筋緊張を起こす原因は?其の2
-
【骨盤×前傾=】下位交差症候群の修正には
-
【インナー×協調筋×拮抗筋】アウターの筋緊張を起こす原因は?其の1
-
【解剖×感覚×方向性】同じエクササイズが全く違うモノになる瞬間
-
【ニュートラルポジション×オプティマルポジション】どっちが大事?
-
【静的安定性×動的安定性】どちらにも重要な要素とは?
-
【くびれ×ドローイン×ブレーシング】でも一番大事なのは実は〇×
-
【ドローイン×ブレーシング コアの使い方と協調性】
-