四肢の動きに対する骨盤・腰部のスタビリティ
みなさん、こんにちは
骨格ラインから美しい身体をつくる
美姿勢・美脚スペシャリストの@Sadaです^^
腰痛のケースでよくあるのが、胸郭や股関節、そして四肢の動きに対して、骨盤・腰部が安定できず、代償運動で動いてしまうパターンです。
マット運動では、床と身体の接触面積が小さいため、骨盤を固定させる感覚を認識しにくい状態であり、そのためどうしても代償運動を押さえこむことが難しくなります。
安定化のトレーニングにおいては、「固定すべき部位」をしっかりと認識し、他の部位の動きに対して代償で動かないようにする。というのが大事なポイントとなります。
身体を動かす際は、つい「動かす部位」に意識がいってしまいがちですが、代償運動によるエラーパターンを改善するには、「止めるべき部位」をコントロールしていくことが大事になるのです。
脳は身体をコントロールする際にどの筋肉を使うかまでは命令を出さず、動作全体をコントロールしようとします。
そのため動作に際して、「見た目の動きは一緒だけど、身体の中で使っている筋肉は違う」ということがよく起こっているのです。
だからこそ、最初に使うべき筋肉たちを活性化させ、それらの筋肉を使った身体コントロールの感覚を自動化させていく必要があるのです。
そしてその感覚を得るためには、筋・腱の固有受容器や皮膚の感覚受容器などをフル活用していくことが必要です。
コアクレードルのエクササイズは、筋・腱の固有受容器の感覚はもちろんですが、皮膚の感覚受容器の感覚から、身体コントロールをする感覚を得ることができるのです。
【本日の動画のエクササイズ】
CCレッグ&アームリフトは、左右のASISと恥骨をコア・クレードルの大アーチに接触させ、その接触圧の感覚を一定にキープすることで、しっかりと骨盤を固定することが可能になります。
うつ伏せのポジションから、四肢を動かし、重心のアンバランスや手足の動きに対して、骨盤がブレないように固定する感覚を掴むのがこのエクササイズの目的となります。
動作時であっても、ASISと恥骨にかかる圧から、骨盤の状態が常にチェックでき、その皮膚圧に基づく身体コントロールにより、確実に骨盤の安定化機能を高めていきます。
皮膚と床やツールとの接触情報は、ボディマッピングの書き換えにとても重要な要素であるので、そこのしっかりと感じながらエクササイズをおこなってみてください。
コアクレードルの「骨盤を正しいアライメントに保持したまま安定化機能を高める」ことができる特性により、短期間で確実に骨盤のアライメントと安定化機能を高めてくれるはずです。
コア・クレードルをお持ちの方は、是非このエクササイズも現場に組み込んでみてくださいね!!
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
骨格ラインから美しい身体をつくる
美姿勢・美脚スペシャリストの@Sadaです^^
腰痛のケースでよくあるのが、胸郭や股関節、そして四肢の動きに対して、骨盤・腰部が安定できず、代償運動で動いてしまうパターンです。
マット運動では、床と身体の接触面積が小さいため、骨盤を固定させる感覚を認識しにくい状態であり、そのためどうしても代償運動を押さえこむことが難しくなります。
安定化のトレーニングにおいては、「固定すべき部位」をしっかりと認識し、他の部位の動きに対して代償で動かないようにする。というのが大事なポイントとなります。
身体を動かす際は、つい「動かす部位」に意識がいってしまいがちですが、代償運動によるエラーパターンを改善するには、「止めるべき部位」をコントロールしていくことが大事になるのです。
脳は身体をコントロールする際にどの筋肉を使うかまでは命令を出さず、動作全体をコントロールしようとします。
そのため動作に際して、「見た目の動きは一緒だけど、身体の中で使っている筋肉は違う」ということがよく起こっているのです。
だからこそ、最初に使うべき筋肉たちを活性化させ、それらの筋肉を使った身体コントロールの感覚を自動化させていく必要があるのです。
そしてその感覚を得るためには、筋・腱の固有受容器や皮膚の感覚受容器などをフル活用していくことが必要です。
コアクレードルのエクササイズは、筋・腱の固有受容器の感覚はもちろんですが、皮膚の感覚受容器の感覚から、身体コントロールをする感覚を得ることができるのです。
【本日の動画のエクササイズ】
CCレッグ&アームリフトは、左右のASISと恥骨をコア・クレードルの大アーチに接触させ、その接触圧の感覚を一定にキープすることで、しっかりと骨盤を固定することが可能になります。
うつ伏せのポジションから、四肢を動かし、重心のアンバランスや手足の動きに対して、骨盤がブレないように固定する感覚を掴むのがこのエクササイズの目的となります。
動作時であっても、ASISと恥骨にかかる圧から、骨盤の状態が常にチェックでき、その皮膚圧に基づく身体コントロールにより、確実に骨盤の安定化機能を高めていきます。
皮膚と床やツールとの接触情報は、ボディマッピングの書き換えにとても重要な要素であるので、そこのしっかりと感じながらエクササイズをおこなってみてください。
コアクレードルの「骨盤を正しいアライメントに保持したまま安定化機能を高める」ことができる特性により、短期間で確実に骨盤のアライメントと安定化機能を高めてくれるはずです。
コア・クレードルをお持ちの方は、是非このエクササイズも現場に組み込んでみてくださいね!!
【Basicセミナー日程】
・4/03(日) 新潟 18:30~20:30
・4/09(土) 横浜 17:00~19:00
・5/28(土) 東京 10:00~12:00
・6/04(土) 福岡 11:00~13:00(予定)
【Level1セミナー日程】
・3/20(日) 横浜 11:00~17:00
・4/24(日) 札幌 12:30~18:00
・4/29(金) 横浜 11:00~17:00
・7/18(月) 横浜 11:00~17:00
【Level2セミナー】
・3/21(月) 横浜 11:00~17:00
・5/01(日) 愛媛 未定
■CoreCradle®セミナーの日程・詳細・お申込みは
⇒http://core-cradle.com/seminar/pg81.html
■CoreCradle®セミナーの日程・詳細・お申込みは
⇒http://core-cradle.com/seminar/pg81.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催中! 美姿勢・美脚スペシャリスト@Sada ワークショップの日程はこちらから 【セミナー情報】 ⇒セミナー日程一覧 RRRセミナー、Craセミナー の全日程は下記リンクにてご確認ください。 RRR公式ホームページ ⇒http://rrr-style.com/seminar/pg81.html Cra公式ホームページ ⇒http://core-cradle.com/seminar/pg81.html |
- 関連記事
-
-
【筋の弾力性】元に戻る力
-
【筋の弾力性】可動域を低下させる筋節の変形
-
【筋の弾力性】弾力性の2つの要素
-
【筋の可塑性(適応性)】筋の長さの変化
-
【筋による安定】筋の長さの重要性
-
【筋による安定化】3つの構成要素とは?
-
【骨格ラインを整えるには?】 重力に対しての効率化
-
四肢の動きに対する骨盤・腰部のスタビリティ
-
骨盤・腰部スタビリティー×股関節モビリティー その2
-
CoreCradle®×腰部の動的安定性
-
CoreCradle®×下部腹筋の強化
-
骨盤腰部スタビリティー×股関節モビリティー
-
CoreCradle®×腰部スタビリティ
-
機能改善トレーニングの再考とCoreCradle®エクササイズ
-
【CoreCradle®×コアの協調性は大事」
-