骨盤腰部スタビリティー×股関節モビリティー
みなさん、こんにちは
骨格ラインから美しい身体をつくる
美姿勢・美脚スペシャリストのSadaです^^
仰向けやうつ伏せで
コア・マッスルを活性化させる
基本エクササイズをご紹介してきました。
腹横筋、骨盤底筋、そして多裂筋などが
しっかりと使えるようになったら
骨盤を安定させた状態で
股関節や胸郭の分離運動をおこなってきます。
※横隔膜は?と思った方
横隔膜はまた胸郭の時に合わせて
重要なポイントをお伝えしていきますね。
今回は、仰向けのエクササイズで、
・骨盤の安定
・股関節の分離
の2つを狙っていくものです。
骨盤は左右のPSISが
均等に荷重されるように
クレードルに固定させます。
その状態から股関節を
前額面・水平面・矢状面の
各方向へと動かしていきます。
この股関節の動きに対し
まずは骨盤が動かないように
キープできるかが第1のポイントとなります。
骨盤が動かないでキープできる人は
股関節の関節可動域を
少しずつ広げてみてください。
股関節の自動運動における関節角度は
大まかですが、
・屈曲125°
・伸展10°~20°
・外転45°
・内転25°
・外旋45°
・内旋35°
が一つの目安となります。
股関節がしっかりと動き
そしてその動きに対して
骨盤が土台として安定している状態。
これができると、
股関節の動きの代償による
腰部への負担が減り
腰痛改善のみならず
身体の色々な部分の負担を減らしてくれます。
体重がかかった状態でおこなうと
ある程度の筋力も必要なため
まずは体重がかからない状態から
始めてみてください。
しっかりと骨盤が安定し
股関節の可動域が
コントロールできてきたら
次に体重をかけた状態に
ステップアップさせていきます。
※下肢の筋力がしっかりしているなら
最初から荷重位でも大丈夫です。
【Basicセミナー日程】
・3/13(日) 横浜 10:00~12:00
【Level1セミナー日程】
・2/27(土) 新潟 13:00~18:30
・3/12(土) 広島 13:00~18:30
・3/20(日) 横浜 11:00~17:00
・4/29(金) 横浜 11:00~17:00
【Level2セミナー】
・2/21(日) 大阪 13:00~18:00
・2/28(土) 新潟 10:00~16:00
・4/30(土) 横浜 11:00~17:00
■セミナーの日程・詳細・お申込みは
⇒http://core-cradle.com/seminar/pg81.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
骨格ラインから美しい身体をつくる
美姿勢・美脚スペシャリストのSadaです^^
仰向けやうつ伏せで
コア・マッスルを活性化させる
基本エクササイズをご紹介してきました。
腹横筋、骨盤底筋、そして多裂筋などが
しっかりと使えるようになったら
骨盤を安定させた状態で
股関節や胸郭の分離運動をおこなってきます。
※横隔膜は?と思った方
横隔膜はまた胸郭の時に合わせて
重要なポイントをお伝えしていきますね。
今回は、仰向けのエクササイズで、
・骨盤の安定
・股関節の分離
の2つを狙っていくものです。
骨盤は左右のPSISが
均等に荷重されるように
クレードルに固定させます。
その状態から股関節を
前額面・水平面・矢状面の
各方向へと動かしていきます。
この股関節の動きに対し
まずは骨盤が動かないように
キープできるかが第1のポイントとなります。
骨盤が動かないでキープできる人は
股関節の関節可動域を
少しずつ広げてみてください。
股関節の自動運動における関節角度は
大まかですが、
・屈曲125°
・伸展10°~20°
・外転45°
・内転25°
・外旋45°
・内旋35°
が一つの目安となります。
股関節がしっかりと動き
そしてその動きに対して
骨盤が土台として安定している状態。
これができると、
股関節の動きの代償による
腰部への負担が減り
腰痛改善のみならず
身体の色々な部分の負担を減らしてくれます。
体重がかかった状態でおこなうと
ある程度の筋力も必要なため
まずは体重がかからない状態から
始めてみてください。
しっかりと骨盤が安定し
股関節の可動域が
コントロールできてきたら
次に体重をかけた状態に
ステップアップさせていきます。
※下肢の筋力がしっかりしているなら
最初から荷重位でも大丈夫です。
【Basicセミナー日程】
・3/13(日) 横浜 10:00~12:00
【Level1セミナー日程】
・2/27(土) 新潟 13:00~18:30
・3/12(土) 広島 13:00~18:30
・3/20(日) 横浜 11:00~17:00
・4/29(金) 横浜 11:00~17:00
【Level2セミナー】
・2/21(日) 大阪 13:00~18:00
・2/28(土) 新潟 10:00~16:00
・4/30(土) 横浜 11:00~17:00
■セミナーの日程・詳細・お申込みは
⇒http://core-cradle.com/seminar/pg81.html
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催中! 美姿勢・美脚スペシャリスト@Sada ワークショップの日程はこちらから 【セミナー情報】 ⇒セミナー日程一覧 RRRセミナーの全日程は 下記リンクにてご確認ください。 RRR公式ホームページ ⇒http://rrr-style.com/seminar/pg81.html |
- 関連記事
-
-
【筋の弾力性】元に戻る力
-
【筋の弾力性】可動域を低下させる筋節の変形
-
【筋の弾力性】弾力性の2つの要素
-
【筋の可塑性(適応性)】筋の長さの変化
-
【筋による安定】筋の長さの重要性
-
【筋による安定化】3つの構成要素とは?
-
【骨格ラインを整えるには?】 重力に対しての効率化
-
四肢の動きに対する骨盤・腰部のスタビリティ
-
骨盤・腰部スタビリティー×股関節モビリティー その2
-
CoreCradle®×腰部の動的安定性
-
CoreCradle®×下部腹筋の強化
-
骨盤腰部スタビリティー×股関節モビリティー
-
CoreCradle®×腰部スタビリティ
-
機能改善トレーニングの再考とCoreCradle®エクササイズ
-
【CoreCradle®×コアの協調性は大事」
-