【1/11 re・Frame exercise®~骨盤・腰部コンディショニング~】横浜開催
みなさんこんにちは
骨格ラインから美しい身体をつくる『美姿勢・美脚スペシャリスト』のSadaです。
2015/1/11(日)当サロンにて、
『re・Frame exercise®~骨盤・腰部コンディショニング~』のセミナー開催をいたしました。
これまでもセミナーの内容などブログに書いたりしておりますが、これから「受けてみようかな?」と思っている方もいると思いますので、ちょっと内容に関して書いてみたいと思います。
この「骨盤・腰部コンディショニング」においてお伝えしている内容は大きく2つ。
----------------------------------------
◆骨盤・腰部の歪みの分析
◆骨盤・腰部の歪み改善エクササイズ
----------------------------------------
となります。
まず骨盤のアライメント分析では、
・グローバルな歪みの分析
・ローカルな歪みの分析
を学び、クライアントに骨盤の状態をお伝えするスキルを身に付けます。
もしあなたがクライアントだとしたら、
「あなたの骨盤は現在こんな歪みの状態になっています。これを改善するためには、〇×△な手順でコンディショニングしていくことが必要です。」
って感じで分析してアプローチに入ってくれたら、ちょっと安心しませんか?
グローバルな分析では、
前額面・矢状面・水平面の各面において、
骨盤がどの方向に「移動」・「傾斜」しているかを見極めるワークをしていきます。
ローカルな分析では、
・左右の寛骨の捻じれの状態
・仙骨と寛骨の噛み合わせ状態
・仙腸関節の可動性の左右差チェック
などを見極めるワークをしていきます。
骨盤のアライメント分析ができるようになったら、次は歪みを改善するためのエクササイズのケーススタディを学びます。
骨盤を正しい位置に安定させるには、
やはり筋による関節保持機能を高めていく必要があります。
なので、骨盤まわりの筋肉をすべて機能的に分類し、どの筋肉が骨盤の安定に働いているのかを明確に理解。
その後、安定化に働く筋肉を一つ一つエクササイズで活性化させていくという流れでワークを進めていきます。
当セミナーでは、筋の機能を4つに分類して見ていくので、これを理解すると、どの筋肉からアプローチすべきかまで明確になっていくのです。
現場で困らないように、
エクササイズもモデルケースを用意していますので、まずはそのままやっていくだけでも、かなり効果がでます。
どうでしょうか?
こんな感じでセミナーは進んでいきます。
あとエクササイズは基本的に2~3人でのペアワークが多く、指導練習とエクササイズ練習を両方とも行う感じになります。
なので後半はエクササイズの数を結構こなしますし、普段と違う身体の使い方になるので、結構大変かもしれません(笑)。
間違いなく言えることは、このセミナーでお伝えしている内容をしっかり理解していくことで、自信を持って骨盤周りのアプローチができるようになるはずです。
もちろん、セミナー後に、アライメントの分析の練習など現場でそれぞれやって数をこなしてもらう必要はありますけどね。
(゜ロ゜)カズコナサナイトネー
でもそれらをやっていけば、セミナーの内容がしっかりと身につきます。
このセミナー、
開催は定期的におこなっていきますので、骨盤まわりのアプローチにイマイチ自信が持てないトレーナーの方は、ご都合あう時に、是非セミナーに参加されてみてくださいね!
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
骨格ラインから美しい身体をつくる『美姿勢・美脚スペシャリスト』のSadaです。
2015/1/11(日)当サロンにて、
『re・Frame exercise®~骨盤・腰部コンディショニング~』のセミナー開催をいたしました。
これまでもセミナーの内容などブログに書いたりしておりますが、これから「受けてみようかな?」と思っている方もいると思いますので、ちょっと内容に関して書いてみたいと思います。

この「骨盤・腰部コンディショニング」においてお伝えしている内容は大きく2つ。
----------------------------------------
◆骨盤・腰部の歪みの分析
◆骨盤・腰部の歪み改善エクササイズ
----------------------------------------
となります。
まず骨盤のアライメント分析では、
・グローバルな歪みの分析
・ローカルな歪みの分析
を学び、クライアントに骨盤の状態をお伝えするスキルを身に付けます。

もしあなたがクライアントだとしたら、
「あなたの骨盤は現在こんな歪みの状態になっています。これを改善するためには、〇×△な手順でコンディショニングしていくことが必要です。」
って感じで分析してアプローチに入ってくれたら、ちょっと安心しませんか?
グローバルな分析では、
前額面・矢状面・水平面の各面において、
骨盤がどの方向に「移動」・「傾斜」しているかを見極めるワークをしていきます。
ローカルな分析では、
・左右の寛骨の捻じれの状態
・仙骨と寛骨の噛み合わせ状態
・仙腸関節の可動性の左右差チェック
などを見極めるワークをしていきます。
骨盤のアライメント分析ができるようになったら、次は歪みを改善するためのエクササイズのケーススタディを学びます。
骨盤を正しい位置に安定させるには、
やはり筋による関節保持機能を高めていく必要があります。
なので、骨盤まわりの筋肉をすべて機能的に分類し、どの筋肉が骨盤の安定に働いているのかを明確に理解。
その後、安定化に働く筋肉を一つ一つエクササイズで活性化させていくという流れでワークを進めていきます。

当セミナーでは、筋の機能を4つに分類して見ていくので、これを理解すると、どの筋肉からアプローチすべきかまで明確になっていくのです。
現場で困らないように、
エクササイズもモデルケースを用意していますので、まずはそのままやっていくだけでも、かなり効果がでます。
どうでしょうか?
こんな感じでセミナーは進んでいきます。
あとエクササイズは基本的に2~3人でのペアワークが多く、指導練習とエクササイズ練習を両方とも行う感じになります。
なので後半はエクササイズの数を結構こなしますし、普段と違う身体の使い方になるので、結構大変かもしれません(笑)。
間違いなく言えることは、このセミナーでお伝えしている内容をしっかり理解していくことで、自信を持って骨盤周りのアプローチができるようになるはずです。
もちろん、セミナー後に、アライメントの分析の練習など現場でそれぞれやって数をこなしてもらう必要はありますけどね。
(゜ロ゜)カズコナサナイトネー
でもそれらをやっていけば、セミナーの内容がしっかりと身につきます。
このセミナー、
開催は定期的におこなっていきますので、骨盤まわりのアプローチにイマイチ自信が持てないトレーナーの方は、ご都合あう時に、是非セミナーに参加されてみてくださいね!
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催中! 美姿勢・美脚スペシャリスト@Sada ワークショップの日程はこちらから 【セミナー情報】 ⇒セミナー日程一覧 RRRセミナーの全日程は下記リンクにてご確認ください。 RRR公式ホームページ ⇒http://rrr-style.com/seminar/pg81.html |
- 関連記事
-
-
【4月23日・24日 札幌セミナー終了しました】@Sada
-
RRRアールスリー認定美姿勢・美脚スペシャリスト養成4DAYSセミナー
-
【大阪くびれ&美尻セミナー終了しました】10/25開催
-
コアクレードルBasicセミナーin札幌終了しました♪
-
【2015コアトレーニングフェスタin新潟】お疲れ様でした。
-
【1/31・2/1 札幌セミナー終了しました。】
-
【1/18開催終了】腰痛と肩関節痛セミナー
-
【1/11 re・Frame exercise®~骨盤・腰部コンディショニング~】横浜開催
-
【美脚コンディショニングin大阪】セミナー内容のおさらい
-
【10/12 腰痛と股関節痛セミナー】横浜開催終了しました^^
-
【10/4・5PHIピラティスフェスタ】美脚プログラムのポイント
-
【ウォーキングセミナー終了しました~】9/21re・Frame walking®
-
【re・Frame exercise®~胸郭・頸部編~】福岡開催終了しました~♪
-
【猫背をなおす3つの法則】長岡開催終了しました。
-
【8/23・24 奄美大島での院内セミナー】
-