肩鎖関節の関節構造と靭帯
みなさん、こんばんは
骨格ラインから美しい身体をつくる『美姿勢・美脚』スペシャリストのSadaです
本日のお題は「肩鎖関節」。
この適合性が悪い関節を安定させるために頑張っている2つの靭帯をご紹介します。
=======================================
「肩鎖関節」は一般的には平面関節に分類されていますが、
凸面同士の噛み合わせになっているケースもあり、非常に不安定な構造となっています。
その構造的不安定性に加え、「肩鎖関節」を覆っている「上肩鎖靭帯」は非常に弱い靭帯であることから、肩鎖関節はとても不安定で脱臼などを起こしやすいとされています。
しかしながら、この不安定な関節を補強するために、肩甲骨と鎖骨をつなぐ靭帯が存在しています。
--------------------------
◆円錐靭帯
◆菱形靭帯
--------------------------
の2つの靭帯です。
この2つの靱帯は、それぞれ肩甲骨の烏口突起から鎖骨を結んでおり、肩甲骨と鎖骨の運動と安定性に関与しています。
・円錐靭帯は肩甲骨と鎖骨が開きすぎるのを制限しており、
・菱形靭帯は肩甲骨と鎖骨が閉じすぎるのを制限しています。
弱い「肩鎖関節」を補強し、肩甲骨と鎖骨が外れないように保護してくれている頑張り屋さんなのです。
たまにはこんな地味な存在に注目してあげるのも悪くないですよね。
是非、解剖書を開いて見てあげてください!
ちなみに腕の【外転運動】において、肩鎖関節の動きは、
・10°の挙上
・肩甲骨-鎖骨間角度の70°までの開大
・鎖骨の後方(上方)回旋45°
【屈曲運動】←外転運動に同じ
【伸展運動】
・肩甲骨-鎖骨間角度の10°閉鎖
(関節間角度が約50°まで閉じる)
などのようになっています。
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
骨格ラインから美しい身体をつくる『美姿勢・美脚』スペシャリストのSadaです

本日のお題は「肩鎖関節」。
この適合性が悪い関節を安定させるために頑張っている2つの靭帯をご紹介します。
=======================================
「肩鎖関節」は一般的には平面関節に分類されていますが、
凸面同士の噛み合わせになっているケースもあり、非常に不安定な構造となっています。

その構造的不安定性に加え、「肩鎖関節」を覆っている「上肩鎖靭帯」は非常に弱い靭帯であることから、肩鎖関節はとても不安定で脱臼などを起こしやすいとされています。
しかしながら、この不安定な関節を補強するために、肩甲骨と鎖骨をつなぐ靭帯が存在しています。
--------------------------
◆円錐靭帯
◆菱形靭帯
--------------------------
の2つの靭帯です。
この2つの靱帯は、それぞれ肩甲骨の烏口突起から鎖骨を結んでおり、肩甲骨と鎖骨の運動と安定性に関与しています。
・円錐靭帯は肩甲骨と鎖骨が開きすぎるのを制限しており、
・菱形靭帯は肩甲骨と鎖骨が閉じすぎるのを制限しています。
弱い「肩鎖関節」を補強し、肩甲骨と鎖骨が外れないように保護してくれている頑張り屋さんなのです。
たまにはこんな地味な存在に注目してあげるのも悪くないですよね。
是非、解剖書を開いて見てあげてください!
ちなみに腕の【外転運動】において、肩鎖関節の動きは、
・10°の挙上
・肩甲骨-鎖骨間角度の70°までの開大
・鎖骨の後方(上方)回旋45°
【屈曲運動】←外転運動に同じ
【伸展運動】
・肩甲骨-鎖骨間角度の10°閉鎖
(関節間角度が約50°まで閉じる)
などのようになっています。
|美姿勢・美脚スペシャリスト@sada|
各地にて開催中! 美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaのワークショップの日程はこちらから 【セミナー情報】 ⇒セミナー日程一覧 RRRセミナーの全日程は下記リンクにてご確認ください。 RRR公式ホームページ ⇒http://rrr-style.com/seminar/pg81.html |