胸郭の安定化2 :肋椎関節を安定させる筋
みなさん、こんにちは
『美姿勢・美脚』スペシャリストのSadaです
それでは胸郭を安定させる筋肉の続きです。
今回は、肋骨と胸椎で形成される「肋椎関節」を安定させる筋です。
=========================================
肋骨と胸椎を結ぶ筋はあまり多くありません。
調べていくとすぐにわかると思いますが、
・短肋骨挙筋
・長肋骨挙筋
・上後鋸筋
・下後鋸筋
これらが肋椎関節に関わる筋肉となります。
=========================================
・短肋骨挙筋
・長肋骨挙筋
共に肋骨の挙上に関与するのですが、
重力に負けて上部胸郭が下垂している姿勢の人などは、この筋肉が長くなって、弾力性がなくなり、胸の挙上が起こせなくなっているケースなどもあります。
またその他の筋肉として
・上後鋸筋
・下後鋸筋
通常の機能解剖の本では、
・呼吸の補助筋として、「肋骨の挙上」を引き起こすとされているが「上後鋸筋」
同じく「肋骨の内下方」への動きを引き起こすとされているのが「下後鋸筋」です。
ともに背部筋のなかでは深層に位置し、椎骨の棘突起から肋骨をつないでいます。
※胸背筋膜よりは上についていることから、固有背筋ではないのですが。。
まぁ、とてもマイナーなため、トレーニングの本とか見ても、書いてあるほうが稀な筋肉たちです。
呼吸の補助筋としての働きはもちろんあるのでしょうが、起始部停止部を考えると、ちょうど「肋椎関節」をまたぐ筋であり、その配置より、「肋骨の安定」に働いているのではないかと考えています。
※ただし「胸椎の安定性がしっかりとしている」という条件つきです。
特に胸椎の伸展時に働く配置をしており、
肋骨前面の横径を広げ、上後筋は上部肋骨の挙状を、下後筋は下部肋骨の下制を引き起こし、縦径を広げることで、胸椎の伸展を補助するようにも働いていそうです。
しかし何にせよ研究論文が少ない筋肉のため、今後の研究に期待をしています。
『美姿勢・美脚』スペシャリストのSadaです

それでは胸郭を安定させる筋肉の続きです。
今回は、肋骨と胸椎で形成される「肋椎関節」を安定させる筋です。
=========================================
肋骨と胸椎を結ぶ筋はあまり多くありません。
調べていくとすぐにわかると思いますが、
・短肋骨挙筋
・長肋骨挙筋
・上後鋸筋
・下後鋸筋
これらが肋椎関節に関わる筋肉となります。
=========================================
・短肋骨挙筋
・長肋骨挙筋

共に肋骨の挙上に関与するのですが、
重力に負けて上部胸郭が下垂している姿勢の人などは、この筋肉が長くなって、弾力性がなくなり、胸の挙上が起こせなくなっているケースなどもあります。
またその他の筋肉として
・上後鋸筋
・下後鋸筋

通常の機能解剖の本では、
・呼吸の補助筋として、「肋骨の挙上」を引き起こすとされているが「上後鋸筋」
同じく「肋骨の内下方」への動きを引き起こすとされているのが「下後鋸筋」です。
ともに背部筋のなかでは深層に位置し、椎骨の棘突起から肋骨をつないでいます。
※胸背筋膜よりは上についていることから、固有背筋ではないのですが。。
まぁ、とてもマイナーなため、トレーニングの本とか見ても、書いてあるほうが稀な筋肉たちです。
呼吸の補助筋としての働きはもちろんあるのでしょうが、起始部停止部を考えると、ちょうど「肋椎関節」をまたぐ筋であり、その配置より、「肋骨の安定」に働いているのではないかと考えています。
※ただし「胸椎の安定性がしっかりとしている」という条件つきです。
特に胸椎の伸展時に働く配置をしており、
肋骨前面の横径を広げ、上後筋は上部肋骨の挙状を、下後筋は下部肋骨の下制を引き起こし、縦径を広げることで、胸椎の伸展を補助するようにも働いていそうです。
しかし何にせよ研究論文が少ない筋肉のため、今後の研究に期待をしています。
各地にて開催中! 美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaのワークショップの日程はこちらから 【セミナー情報】 ⇒セミナー日程一覧 RRRセミナーの全日程は下記リンクにてご確認ください。 RRR公式ホームページ :http://rrr-style.com/seminar/pg81.html |
- 関連記事