【膝関節痛に対する機能改善プログラム】
みなさん、こんにちは
骨格ラインからキレイをつくる『美姿勢・美脚』スペシャリストのSadaです
3/15(金)18:30~『膝関節痛に対する機能改善プログラム』セミナーを開催しました。
「膝の痛み」に悩むクライアントさんは多くいますよね。
膝は、荷重のかかる関節でありながらも、
衝撃吸収のためのバネの役割をしないといけないため、
非常に負荷がかかりやすい部位になっています。
そんな膝関節が正しく機能するために必要な要素を理解していくと、
どのようなアプローチをしていけばいいかが明確になります。
特に覚えてほしいのが、
膝の関節構造がどのようなシステムで安定しているのか?という所です。
股関節や足関節よりも、
筋肉による保護がききにくい構造をしている膝関節は、
その安定性を靱帯に頼っている部分が多くあります。
その中でも、
・内側側副靱帯
・外側側副靱帯
・前十字靭帯
・後十字靭帯
がそれぞれどのように安定化に働いているのか?
どういった状態だと働かなくなるのか?
を理解しておくことが大事になります。
ここらを理解していくと、
膝関節を正しく安定させ、痛みがでない状態にするプログラムが構築できるようになります。
もちろん筋肉による安定性も必要になりますので、
安定化のために働く筋肉へのアプローチは重要となります。
しかし、結局は、基礎的な解剖をしっかりと理解しておくことが、
痛みを改善していくために重要なファクターだと言えます。
3時間と短い中で、すこし内容が多くなったかもしれませんが、
ポイントをお伝えすることができたでしょうか?
今後も定期的に開催して、少しでもわかりやすくお伝えできるように今後もブラッシュアップさせていきますね!
骨格ラインからキレイをつくる『美姿勢・美脚』スペシャリストのSadaです

3/15(金)18:30~『膝関節痛に対する機能改善プログラム』セミナーを開催しました。
「膝の痛み」に悩むクライアントさんは多くいますよね。
膝は、荷重のかかる関節でありながらも、
衝撃吸収のためのバネの役割をしないといけないため、
非常に負荷がかかりやすい部位になっています。
そんな膝関節が正しく機能するために必要な要素を理解していくと、
どのようなアプローチをしていけばいいかが明確になります。
特に覚えてほしいのが、
膝の関節構造がどのようなシステムで安定しているのか?という所です。
股関節や足関節よりも、
筋肉による保護がききにくい構造をしている膝関節は、
その安定性を靱帯に頼っている部分が多くあります。
その中でも、
・内側側副靱帯
・外側側副靱帯
・前十字靭帯
・後十字靭帯
がそれぞれどのように安定化に働いているのか?
どういった状態だと働かなくなるのか?
を理解しておくことが大事になります。
ここらを理解していくと、
膝関節を正しく安定させ、痛みがでない状態にするプログラムが構築できるようになります。
もちろん筋肉による安定性も必要になりますので、
安定化のために働く筋肉へのアプローチは重要となります。
しかし、結局は、基礎的な解剖をしっかりと理解しておくことが、
痛みを改善していくために重要なファクターだと言えます。
3時間と短い中で、すこし内容が多くなったかもしれませんが、
ポイントをお伝えすることができたでしょうか?
今後も定期的に開催して、少しでもわかりやすくお伝えできるように今後もブラッシュアップさせていきますね!
- 関連記事
-
-
【広島セミナー終了しました】
-
6月札幌セミナー終了しました。
-
in富山 美姿勢・美脚イベント終了しました^^
-
【骨盤&腰痛&美姿勢】セミナー終了いたしました^^
-
【骨盤の歪みの評価と腰痛改善アプローチ】6/8横浜&6/22札幌で開催します。
-
【新潟セミナー終了しました】
-
【美姿勢イベントin長野】無事終了しました~♪
-
【膝関節痛に対する機能改善プログラム】
-
美姿勢スペシャリスト養成セミナー開催しました。
-
【福岡にてセミナー開催しました】美脚ウォーキング
-
美脚ウォーキングセミナー開催しました。
-
12/29 島根T2styleセミナー
-
12/7 現場で使える、足部足関節の機能解剖
-
【感謝】コアトレーニングフェスタ2012!
-
11月大阪セミナー報告
-