美脚理論11 ~殿筋強化による下肢抗重力能力のUP~
みなさん、こんにちは
『美姿勢・美脚』スペシャリストのさだです
股関節を正しく使えるようになることが、美脚にとってはとても重要です。
股関節は
身体を支える
移動する
この2つの役割を果たすために、「強く、柔らかく」あるのが良い状態となります。
股関節自体は関節のハマりが深く、適合性もよいため、静的姿勢では筋力はあまり使わなくても大丈夫なのですが、動作の時はやはり筋力での安定性が必要となるため、その活動に見合っただけの「支える筋力」が必要となります。
そして動くためには股関節の可動性が必要なため、柔らかさが必要ということなのです。
では身体としてどのような状態にあるのがいいか?
となると、
・股関節周囲の組織が柔らかく、可動域を制限することなく動き、
・動きに際して、股関節を保護しつつ、しっかりと上半身を支えることができる。
・また上半身を乗せて、しっかりと身体を運ぶだけの筋力を発揮できる
状態がよいとされます。
これらの機能を果たしているのが
・大殿筋
・中殿筋
・小殿筋
・深層外旋六筋
・内転筋群
・腸腰筋
などにあたります。
これらの筋肉がしっかりと使えることで、「身体を支え、上半身を運ぶ」能力のある股関節を作ることができます。
またこれらの筋肉は、股関節の制御能力が高いため、
・股関節前面の詰まり感
・股関節周囲の痛み
などの改善にも非常に重要になっています。
殿筋群においては、上部の線維がとても使いにくくなり、日常生活ではほとんど使っていない場合も多く見受けられます。
上部が弱いため、お尻全体が引き下がり、お尻が垂れて見えます。
なので殿筋の強化は、美脚をつくる以外にも、ヒップアップにもとても効果的だといえますね!
大殿筋は、股関節の伸展に強く関与し、歩行時において、前足の踵がついたときの身体の保持や
スポーツシーンにおいて、強く蹴りだすときのパワー発揮に強く関与します。
中殿筋と内転筋は、歩行時の片脚立脚期において、身体のバランスを保つのにとても重要な役割を果たします。
腸腰筋も、歩行時に腰椎・骨盤の安定にかかわり、スポーツシーンでの股関節の制御に強く関与します。
骨盤の安定を得るトレーニングが出来たら、すぐに股関節のコントロールに入ることで、身体の動きが変わると共に、
下肢のアウターへの負担が激減していきます。
特に大腿直筋やハムストリングス、大腿筋膜張筋が発達し、脚が太くみえている場合にはかなりの改善が見込めます。
美脚への道に、殿筋強化は避けて通れないと言えますね!
皆さんもしっかりと鍛えてみてくださいね^^
『美姿勢・美脚』スペシャリストのさだです

股関節を正しく使えるようになることが、美脚にとってはとても重要です。
股関節は


この2つの役割を果たすために、「強く、柔らかく」あるのが良い状態となります。
股関節自体は関節のハマりが深く、適合性もよいため、静的姿勢では筋力はあまり使わなくても大丈夫なのですが、動作の時はやはり筋力での安定性が必要となるため、その活動に見合っただけの「支える筋力」が必要となります。
そして動くためには股関節の可動性が必要なため、柔らかさが必要ということなのです。
では身体としてどのような状態にあるのがいいか?
となると、
・股関節周囲の組織が柔らかく、可動域を制限することなく動き、
・動きに際して、股関節を保護しつつ、しっかりと上半身を支えることができる。
・また上半身を乗せて、しっかりと身体を運ぶだけの筋力を発揮できる
状態がよいとされます。
これらの機能を果たしているのが
・大殿筋
・中殿筋
・小殿筋
・深層外旋六筋
・内転筋群
・腸腰筋
などにあたります。

これらの筋肉がしっかりと使えることで、「身体を支え、上半身を運ぶ」能力のある股関節を作ることができます。
またこれらの筋肉は、股関節の制御能力が高いため、
・股関節前面の詰まり感
・股関節周囲の痛み
などの改善にも非常に重要になっています。
殿筋群においては、上部の線維がとても使いにくくなり、日常生活ではほとんど使っていない場合も多く見受けられます。
上部が弱いため、お尻全体が引き下がり、お尻が垂れて見えます。
なので殿筋の強化は、美脚をつくる以外にも、ヒップアップにもとても効果的だといえますね!
大殿筋は、股関節の伸展に強く関与し、歩行時において、前足の踵がついたときの身体の保持や
スポーツシーンにおいて、強く蹴りだすときのパワー発揮に強く関与します。
中殿筋と内転筋は、歩行時の片脚立脚期において、身体のバランスを保つのにとても重要な役割を果たします。
腸腰筋も、歩行時に腰椎・骨盤の安定にかかわり、スポーツシーンでの股関節の制御に強く関与します。
骨盤の安定を得るトレーニングが出来たら、すぐに股関節のコントロールに入ることで、身体の動きが変わると共に、
下肢のアウターへの負担が激減していきます。
特に大腿直筋やハムストリングス、大腿筋膜張筋が発達し、脚が太くみえている場合にはかなりの改善が見込めます。
美脚への道に、殿筋強化は避けて通れないと言えますね!
皆さんもしっかりと鍛えてみてくださいね^^
◆トレーナー向けセミナー日程 セミナー参加受付中! ![]() ![]() |
- 関連記事
-
-
美脚理論17 ~膝屈曲時の関節包内運動~
-
美脚理論16 ~知っておきたい膝関節のポイント~
-
美脚理論15 ~大腿筋膜張筋-腸脛靭帯の緊張~
-
美脚理論14 ~脛骨外旋症候群~
-
美脚理論13 ~膝関節の骨格構造と軸~
-
美脚理論12 ~脚の3つの軸~
-
美脚理論11 ~殿筋強化による下肢抗重力能力のUP~
-
美脚理論10 ~骨盤を安定させる筋肉を鍛える~
-
美脚理論9 ~股関節の前捻角検査法~
-
美脚理論8 ~股関節の関節運動~
-
美脚理論7 ~股関節の骨格構造2~
-
美脚理論6 ~股関節の骨格構造1~
-
美脚理論5 ~見るべきポイント~
-
美脚理論4 ~機能的な歪みと構造的な歪み~
-
美脚理論3 ~脚の典型的な歪み~
-