理論編⑬ ~インナーユニット独立制御トレーニング~
みなさん、こんにちは^^
「美姿勢」スペシャリストのさだです
さてさて、インナーユニットが大事なのはよく解っていただけたと思います。
骨盤や脊柱の関節位置を正しく保ち、安全にトレーニングを行うためにも、
やはりインナーユニットが正しく働く身体環境を作ってあげねばなりません。
じゃぁ、どうやってインナーユニットを鍛えていくのか?
今日はその点に関してみていきます。
インナーユニットは、呼吸のトレーニングによって促通されるのですが、
中枢神経からの命令で随意収縮も可能となっています。
まったく身体が動かせないとか、身体の感覚が感じられない場合は、
呼吸のトレーニングを中心にインナーユニットが感知できるまでトレーニングを行いますが、
収縮感が感じられるならば、そのまま随意トレーニングを行っても大丈夫です。
でも皆さん
正しく「インナーユニットの収縮」の確認ができるでしょうか?
「おなかが引っ込んでいればいいんでしょ?」という方が多いのですが、、
いやいや、それだけじゃダメなんですよね(-_-;)
よくフィットネスで「ドローイン」という言葉で、
思いっきりおなかを凹めているのを見ます。
あれってですね、
実はインナーユニットだけでなく、
腹筋群全部を使って、おなか凹めているんですよね。。
あれって、腹筋での「固定力」を高めるものであって、
「インナーユニット」が身体にもたらす、「安定力」とは少し違うんですよね~。。。
簡単にいうと、
「ドローイン」は腹筋を使って、身体を固定させて保護する状態。
日常生活でこんなことを続けておくことはまず無理です。
まぁ、単純に強度の腹筋運動といえます。
「インナーユニットの収縮」はすごく軽い収縮(20~30%)くらいであり、
インナーユニットのトレーニングは、その収縮を「感知」するところから開始することが望ましいです。
もちろんエクササイズ強度によっては、100%使うこともよくありますけどね^^
でも最初は力任せでなく、「感知」することが大事なんです。
感知といわれても、それクライアントしかわからないから難しくなりますよね(-_-;)
でもですね、実は
「腹横筋」と「多裂筋」は、触診して確認することが可能なんです
いやー、助かりますね~
そして何よりもいいのは、クライアント自身が、
自分で「できているかどうかを確認できる」という所です。
いやいや、だから宿題にも出せますし、いつでも自分でチェックできるってのはいいですね!
◆腹横筋・多裂筋の触診&独立制御のトレーニング
そうしたら、どうやってトレーニングするかですが、
テキストの部分をそのまま書きますね
上のテキストに載っている写真の姿勢で、各ポイントを触診し確認します。
◆腹横筋は
「ASISの内方を触診し、下腹部を凹める際に、軽く反発してくる筋を触診する」
ことができます。
◆多裂筋は
「L4~S1の内方を触診し、仙骨の前傾と持ち上げを意識し、多裂筋を収縮。
く収縮を起こす多裂筋を触診する」
ことができます。
ここは経験値が必要なので、多くのクライアントさんを触診していくと、
どういった収縮の仕方が正しいのか、すぐに判断がつくようになります。
腰痛などは、インナーユニットの収縮トレーニングだけでも完全によくなる方が多くいらっしゃいます。
トレーニングの際に身体を痛めないためにも、
そして、腰痛などの症状改善のためにも、
「インナーユニットの収縮トレーニング」
は絶対に最初に行って、確実にマスターしてから次のステップに進むようにしてくださいね!
ワンクリックありがとうございます^^
「美姿勢」スペシャリストのさだです

さてさて、インナーユニットが大事なのはよく解っていただけたと思います。
骨盤や脊柱の関節位置を正しく保ち、安全にトレーニングを行うためにも、
やはりインナーユニットが正しく働く身体環境を作ってあげねばなりません。
じゃぁ、どうやってインナーユニットを鍛えていくのか?
今日はその点に関してみていきます。

インナーユニットは、呼吸のトレーニングによって促通されるのですが、
中枢神経からの命令で随意収縮も可能となっています。
まったく身体が動かせないとか、身体の感覚が感じられない場合は、
呼吸のトレーニングを中心にインナーユニットが感知できるまでトレーニングを行いますが、
収縮感が感じられるならば、そのまま随意トレーニングを行っても大丈夫です。
でも皆さん
正しく「インナーユニットの収縮」の確認ができるでしょうか?
「おなかが引っ込んでいればいいんでしょ?」という方が多いのですが、、
いやいや、それだけじゃダメなんですよね(-_-;)
よくフィットネスで「ドローイン」という言葉で、
思いっきりおなかを凹めているのを見ます。
あれってですね、
実はインナーユニットだけでなく、
腹筋群全部を使って、おなか凹めているんですよね。。
あれって、腹筋での「固定力」を高めるものであって、
「インナーユニット」が身体にもたらす、「安定力」とは少し違うんですよね~。。。
簡単にいうと、
「ドローイン」は腹筋を使って、身体を固定させて保護する状態。
日常生活でこんなことを続けておくことはまず無理です。
まぁ、単純に強度の腹筋運動といえます。
「インナーユニットの収縮」はすごく軽い収縮(20~30%)くらいであり、
インナーユニットのトレーニングは、その収縮を「感知」するところから開始することが望ましいです。
もちろんエクササイズ強度によっては、100%使うこともよくありますけどね^^
でも最初は力任せでなく、「感知」することが大事なんです。
感知といわれても、それクライアントしかわからないから難しくなりますよね(-_-;)
でもですね、実は
「腹横筋」と「多裂筋」は、触診して確認することが可能なんです

いやー、助かりますね~
そして何よりもいいのは、クライアント自身が、
自分で「できているかどうかを確認できる」という所です。
いやいや、だから宿題にも出せますし、いつでも自分でチェックできるってのはいいですね!
◆腹横筋・多裂筋の触診&独立制御のトレーニング
そうしたら、どうやってトレーニングするかですが、
テキストの部分をそのまま書きますね
【ワーク :インナーユニットを収縮させてみよう!】 動作 :ニュートラルポジションで腹横筋を使って下部腹壁を凹ます。 :同時に仙骨を前傾・挙上させるように多裂筋の収縮を促す。 :同時に骨盤底筋の収縮を促す(恥骨尾骨筋の収縮が腹横筋とリンク) 肢位 :全姿勢にて可能。 目的 :アウターユニットから独立したインナーユニットの同時収縮を促す NG :脊柱が動く、不必要なグローバル筋の活動 |
【ワーク :腹横筋と多裂筋を触診してみよう!】 動作 :ASISやL4・5の内方を触診し、コア収縮時の緊張の高まりを感じる。 肢位 :全肢位にて可能。 目的 :腹横筋・多裂筋の活動を触診にて確認し、正常活動しているかを確認 NG :外腹斜筋の不必要な収縮、腹横筋・多裂筋の緊張・収縮が感じられない 骨盤や腰椎の動きが起こる。 |
上のテキストに載っている写真の姿勢で、各ポイントを触診し確認します。
◆腹横筋は
「ASISの内方を触診し、下腹部を凹める際に、軽く反発してくる筋を触診する」
ことができます。
◆多裂筋は
「L4~S1の内方を触診し、仙骨の前傾と持ち上げを意識し、多裂筋を収縮。
く収縮を起こす多裂筋を触診する」
ことができます。
ここは経験値が必要なので、多くのクライアントさんを触診していくと、
どういった収縮の仕方が正しいのか、すぐに判断がつくようになります。
腰痛などは、インナーユニットの収縮トレーニングだけでも完全によくなる方が多くいらっしゃいます。
トレーニングの際に身体を痛めないためにも、
そして、腰痛などの症状改善のためにも、
「インナーユニットの収縮トレーニング」
は絶対に最初に行って、確実にマスターしてから次のステップに進むようにしてくださいね!

- 関連記事
-
-
理論編⑰ ~効果的なプログラム組み立て~
-
理論編⑯ ~体重支持アウターユニットとインナーユニットとの機能統合~
-
理論編⑮ ~低負荷課題でのインナーユニットの収縮保持~
-
理論編⑭ ~呼吸~
-
理論編⑬ ~インナーユニット独立制御トレーニング~
-
理論編⑫ ~インナーユニットの機能異常5~
-
理論編⑪ ~インナーユニットの機能異常4~
-
理論編⑩ ~インナーユニットの機能異常3~
-
理論編⑨ ~インナーユニットの機能異常2~
-
理論編⑧ ~インナーユニットの機能異常~
-
理論編⑦ ~インナーユニットの機能~
-
理論編⑥ ~骨格構造による安定性と筋による安定の概略~
-
理論編⑤ ~美しい体幹を保つシステム~
-
理論編②~美しい姿勢とは~
-
理論編 記事一覧
-