PHIピラティス体験会&姿勢分析セミナー お疲れ様でした^^
皆さん、こんにちは^^
コア系トレーナーのさだです。
1/25(日) 当方の第2サロンにおいて、PHIピラティスの体験会と姿勢分析セミナーを開催しました。
今回の講師はPHIピラティスマスタートレーナーの小林です。
若いながらマニアックなほど勉強をしており、とても身体について詳しいトレーナーです。
おそらく今後のボディーワークの世界を牽引していく一人になるのではないでしょうか?

携帯で取った写真なのでかなり画像が荒くてすみません。( 古いの使ってますんで(^_^;) )
今回も定員いっぱいとなってしまい、キャンセル待ちであった方には申し訳ありませんでした。
講師陣を含めると20名くらいが小さなスペースでウジャウジャとしてたことになります。
内容は
■「上部交差症候群に対するPHIピラティスによる運動処方」
■「ランドマークを使った姿勢分析 初級編」 です。
受講生の方も真剣な顔つきで聞いております。
今回はBASIやネバダ州立、ポールスターの方など他のピラティス流派の方も多く参加されていました。また治療家の方々も多く、治療現場でのボディーワークの必要性が、段段と認知されてきているのを実感します。
今回は体験会であり、系統だっての講習会ではなく、PHIピラティスがどういったものか知りたいという方も多くいたのではないでしょうか?
講習終了後に養成コースにも参加したいと、やる気満々の方が何名もいました^^
姿勢分析のセミナーは初級編ということで、まずはランドマークの取り方から開始です。
やはり分析の為にみるポイントがわからなければ見ることすらできませんからね。
その後にランドマークの配置のズレから、身体の歪みを評価するトレーニングです。
うーん、どうも皆さん、悩みすぎですね~
普段の現場でそんなに怖い目でクライアント見てたら、クライアントさん引いちゃいますよ~
といっても、分析は意識してみるトレーニングを積んでいないと、やはりパッと見ただけでは中々うまく判断がつかないことが多いですからね。
ポイントは判断の指標となる、「ニュートラルの身体」をしっかりと理解できているかでしょう!
ピラティスのメリットの一つは、エクササイズにおいても、「ニュートラルポジション」を大事に行なうため、クライアントさんがニュートラルの姿勢を常に保てているかを見るところにあります。
なので、なれてくると、どういう歪みをクライアントが起こしているかもすぐに見れるようになってくるのです。
特にPHIピラティスは姿勢改善をメインに行なうピラティスなので、非常に分析能力にも長けていると言えるのではないでしょうか?
4月の中旬~下旬の土日でPHIピラティス マットⅠ・Ⅱの養成講習も開催予定となっております。
もちろん体験会に参加していなくても受講はできますので、ご興味ある方は是非ご参加ください。
日程が正確に決まり次第ご報告いたします。
(たぶん4/18・19あたりが濃厚ですね。 一週ずれるかもしれませんが。。)
えーと、あと3/1のkarada+での「姿勢分析」&「スタビライゼーション」のセミナーも定員になりました。
※今回はkarada+のほうで受付業務をしてますので、詳しくはkarada+谷にお問い合わせください。
→karada+
まだ一月以上先の開催ですが、沢山のお申し込みありがとうございます。
そこで急遽ですが、4月5日(日)に当第2サロンでも開催することになりました。
→スキルアップセミナー
ご希望の方は是非ご参加してみてください。
その他要望の多い、「骨盤の評価と改善エクササイズ」や「姿勢別改善エクササイズ」なども、ひっそりと準備はしております。
ただこれらは、ちょっと難しく3時間くらいの講習ではとても内容を伝えきれません。
なので現在色々と検討しておりますのもうしばらくお待ちください。
まぁそれを言っちゃうと姿勢分析も3時間では無理なので、今後は初級・中級・上級と3ステップに分けていく予定です。
今後は理学療法師の方も招いて、姿勢分析セミナーのステップアップも図っていきますので期待しておいてください。
おい、首と背中は大丈夫なのか?って?
ご心配いただきありがとうございますm(__)m (え?誰も心配してないって?・・orz)
おかげ様で、うちのスタッフとクライアントさんが引くくらいあっという間に回復しております。
ブログランキング登録中!
人気ブログランキング
健康ブログランキング
↑応援クリックありがとうございます↑
コア系トレーナーのさだです。
1/25(日) 当方の第2サロンにおいて、PHIピラティスの体験会と姿勢分析セミナーを開催しました。
今回の講師はPHIピラティスマスタートレーナーの小林です。
若いながらマニアックなほど勉強をしており、とても身体について詳しいトレーナーです。
おそらく今後のボディーワークの世界を牽引していく一人になるのではないでしょうか?


携帯で取った写真なのでかなり画像が荒くてすみません。( 古いの使ってますんで(^_^;) )
今回も定員いっぱいとなってしまい、キャンセル待ちであった方には申し訳ありませんでした。
講師陣を含めると20名くらいが小さなスペースでウジャウジャとしてたことになります。
内容は
■「上部交差症候群に対するPHIピラティスによる運動処方」
■「ランドマークを使った姿勢分析 初級編」 です。
受講生の方も真剣な顔つきで聞いております。
今回はBASIやネバダ州立、ポールスターの方など他のピラティス流派の方も多く参加されていました。また治療家の方々も多く、治療現場でのボディーワークの必要性が、段段と認知されてきているのを実感します。
今回は体験会であり、系統だっての講習会ではなく、PHIピラティスがどういったものか知りたいという方も多くいたのではないでしょうか?
講習終了後に養成コースにも参加したいと、やる気満々の方が何名もいました^^
姿勢分析のセミナーは初級編ということで、まずはランドマークの取り方から開始です。
やはり分析の為にみるポイントがわからなければ見ることすらできませんからね。
その後にランドマークの配置のズレから、身体の歪みを評価するトレーニングです。
うーん、どうも皆さん、悩みすぎですね~
普段の現場でそんなに怖い目でクライアント見てたら、クライアントさん引いちゃいますよ~
といっても、分析は意識してみるトレーニングを積んでいないと、やはりパッと見ただけでは中々うまく判断がつかないことが多いですからね。
ポイントは判断の指標となる、「ニュートラルの身体」をしっかりと理解できているかでしょう!
ピラティスのメリットの一つは、エクササイズにおいても、「ニュートラルポジション」を大事に行なうため、クライアントさんがニュートラルの姿勢を常に保てているかを見るところにあります。
なので、なれてくると、どういう歪みをクライアントが起こしているかもすぐに見れるようになってくるのです。
特にPHIピラティスは姿勢改善をメインに行なうピラティスなので、非常に分析能力にも長けていると言えるのではないでしょうか?
4月の中旬~下旬の土日でPHIピラティス マットⅠ・Ⅱの養成講習も開催予定となっております。
もちろん体験会に参加していなくても受講はできますので、ご興味ある方は是非ご参加ください。
日程が正確に決まり次第ご報告いたします。
(たぶん4/18・19あたりが濃厚ですね。 一週ずれるかもしれませんが。。)
えーと、あと3/1のkarada+での「姿勢分析」&「スタビライゼーション」のセミナーも定員になりました。
※今回はkarada+のほうで受付業務をしてますので、詳しくはkarada+谷にお問い合わせください。
→karada+
まだ一月以上先の開催ですが、沢山のお申し込みありがとうございます。
そこで急遽ですが、4月5日(日)に当第2サロンでも開催することになりました。
→スキルアップセミナー
ご希望の方は是非ご参加してみてください。
その他要望の多い、「骨盤の評価と改善エクササイズ」や「姿勢別改善エクササイズ」なども、ひっそりと準備はしております。
ただこれらは、ちょっと難しく3時間くらいの講習ではとても内容を伝えきれません。
なので現在色々と検討しておりますのもうしばらくお待ちください。
まぁそれを言っちゃうと姿勢分析も3時間では無理なので、今後は初級・中級・上級と3ステップに分けていく予定です。
今後は理学療法師の方も招いて、姿勢分析セミナーのステップアップも図っていきますので期待しておいてください。
おい、首と背中は大丈夫なのか?って?
ご心配いただきありがとうございますm(__)m (え?誰も心配してないって?・・orz)
おかげ様で、うちのスタッフとクライアントさんが引くくらいあっという間に回復しております。
ブログランキング登録中!


↑応援クリックありがとうございます↑
- 関連記事
-
-
3/1WS 「姿勢分析」&「コアスタビライゼーション」
-
コア・スタビライゼーション
-
3/29(日)PHIピラティス ワークショップフェスティバル開催!
-
マスター講習2日目
-
熱いぞ!マスター講習会!!
-
BIR講習会&ストレッチポールMX
-
PHIピラティス マットⅠ・Ⅱ養成講習開催決定!
-
PHIピラティス体験会&姿勢分析セミナー お疲れ様でした^^
-
おかげ様で定員に達しました。
-
PHIピラティス体験会開催!
-
BIR&ペルコン&ADV講習会
-
「姿勢分析」&「スタビライゼーション」講習会
-
BIR&ブラッシュアップセミナー「ペルコン」&「B7plus」
-
JCCA ADV認定試験
-
PHIピラティス養成講習1日目
-