【筋による安定化】3つの構成要素とは?
-
みなさま、こんにちは骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリストの@Sadaです^^ 骨格ラインを整えるためには、重力に対し-------------------------------------・身体を適切に支えれる・身体を支えた状態で動く-------------------------------------ことが身体機能として必要でした。 そのために必要な要素が◆筋による安定性 :スタビリティー◆関節の分離性 :モビリティーでしたね。 そもそも、骨...
毎週のルーチーン作業
-
「さて、今週も見直そうかねぇ~」 毎週のように繰り返す「自分の価値」の再確認。 ビジネスセミナーにいくと「あなたの価値はなんですか?」とか「あなたは何を提供してますか?」とか聞かれたりしません? 20代後半の頃にいっていたビジネスセミナーではよくそんなことをワークでやらされました。 といっても自分が講師でないビジネスセミナーは今学んでいるウェルスダイナミクス以外はもう随分と行ってないんで最近の傾向...
【4/23(土)札幌開催】上肢帯の機能解剖と改善アプローチ
-
【 専門家向けセミナー 】 トレーナー・治療家に向けた専門セミナーとなります。 今回のテーマは「上肢」 ■上肢帯の機能解剖と改善アプローチ ・肩関節の痛みや腕の痺れ ・肘関節の痛み ・手関節の痛み など、肩~腕にかけての問題は現場で多く見受けられます。 レントゲンやMRIなどの画像診断において 関節には構造的な問題が全くない状態にも関わらず、 肩~手~指にかけて痺れ感や違和感があったり、 力が入りにく...
【骨格ラインを整えるには?】 重力に対しての効率化
-
みなさま、こんにちは骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリストのSadaです^^ CoreCradle®は、元来■骨盤の「リアライメント」と「安定化」をコンセプトとして生まれています。 「骨格ラインを正しい位置にもどす」ことを、コンディショニング業界では「リアライメント」とよく言います。ですが個人的に「アライメント」と聞くと、部分的なイメージをもってしまうため私は身体全体のアライメント調整を「全...
四肢の動きに対する骨盤・腰部のスタビリティ
-
みなさん、こんにちは骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリストの@Sadaです^^ 腰痛のケースでよくあるのが、胸郭や股関節、そして四肢の動きに対して、骨盤・腰部が安定できず、代償運動で動いてしまうパターンです。 マット運動では、床と身体の接触面積が小さいため、骨盤を固定させる感覚を認識しにくい状態であり、そのためどうしても代償運動を押さえこむことが難しくなります。 安定化のトレ...
骨盤・腰部スタビリティー×股関節モビリティー その2
-
みなさん、こんにちは 骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリストの@Sadaです^^ 今回はうつ伏せでの、======================================◆骨盤の安定力のアップ+股関節の分離機能のアップ======================================を目指すエクササイズのご紹介です。 股関節をしっかりと動かすには、土台となる「骨盤の安定」が必須となります。 股関節のスタビリティーやモビリティー...