◆SICK-Scapula Syndrome : 肩甲骨の位置異常
-
◆SICK-Scapula Syndrome この名称の意味するところは肩甲骨の位置異常の症候群であり運動機能障害でもあります。 SICKは4つの障害の頭文字であり---------------●Scapula malposition 肩甲骨の位置異常 ●Inferior medial border prominence 内側縁の浮き上がり ●Coracoid pain and malposition 烏口突起周辺の痛みと位置異常 ●Kinesis abnormalities of the scapula 肩甲骨の運動連鎖の破綻----...
【掌・腕のシビレ×頸椎性?胸椎性?】
-
皆様、こんにちは 骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。 掌・腕のシビレで密かに悩んでいる人は実は多くいます。 特に腕のシビレは女性に出ることが多く男性の3倍程度の人数が症状を持っていると言われています。 日常生活に困るほどの症状はでないけれどもちょっとした時にピリピリ・チリチリと嫌な感じが慢性的に出てくることが多く 症状が軽いため病院に行くほどでもない...
【呼吸×体幹の安定性】お腹を凹ます・膨らます
-
みなさまこんにちは 骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。 4/7(日)Studio r3にて---------------■呼吸:機能解剖からみる呼吸のメカニズムと修正アプローチ---------------のセミナーを開催しました。 全国各地より多くの方が集まり24名定員での開催となりました。※参加できなかった方すいません。夏頃に再度開催したいと思います。 すでに呼吸セミナ...
【肋骨頭関節×肋横突関節】肋椎関節の構造と動き
-
皆様こんにちは 骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。 胸郭は可動性が低下し固くなりやすいため可動性を回復したい関節だと言えます。 可動性を回復させるには胸郭を色々な方向へ動かしていくことが必要になります。 ただしこの時に意識しておいてほしいのが-----------★肋椎関節の関節運動★胸椎-肋骨の骨連鎖-----------となります。 両方の要素を見ると...
【胸郭アプローチ×肋骨の歪みの修正】
-
皆さまこんにちは 骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。 胸郭は・歪みやすく・固くなり易い部位であり頸椎や肩甲骨のアライメントに対して大きな影響を及ぼします。 そのため頸椎や肩甲骨を整えたい場合は先に胸郭を整えることが必要になります。 胸郭の歪みにおいては「胸椎の歪み」ばかり注目されることが多いのですが、私的には★肋骨の歪みの左右差をチェックしておくことがとても...
【上腕骨頭×肩甲骨関節窩】前方にずれやすい
-
みなさま、こんにちは 骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリストの@Sadaです。 肩甲上腕関節は、静止アライメントと動的アライメントの両方で歪みやすい関節となっています。 どのようにズレるかというと肩甲骨の関節窩に対して上腕骨頭が・前方・上方・下方・etcと、色々な方向にズレやすい関節になっています。 特に前方にズレやすく歪みの基準としては-------------上...
【肩の不安定性×IAG】肩は下げ過ぎない
-
皆様、こんにちは骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。 肩甲骨はかなりの確率で歪んでいる部位となります。 肩甲骨という骨は、胸郭の歪みの影響によりかなり歪んだ状態にありかつ可動性が低下していることが多い部位と言えます。 困ったことに肩甲骨がよい位置にないと肩甲上腕関節に負担がかかりいわゆる肩関節痛の原因になっていることが多いのです。肩甲骨の代表的な不良アライメ...
【下部頸椎×頸長筋×頸椎起立筋中層】頸部を安定させる
-
◆下部頸椎の安定化のポイント皆様、こんにちは骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。下部頸椎は、頸椎3番~7番までを指し関節が弛みやすい傾向があり整形外科的な問題が起きやすい部位と言えます。 下部頸椎のコンディショニングの基本方針は---------------★正しいアライメントに修正し インナーマッスルで安定させる。ーーーーーーーーーーーーーーーとなります。 上の...
【上部頸椎×後頭下筋群】上部頸椎の安定化
-
皆様、こんにちは骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。 上部頸椎のコンディショニングにおけるワンポイントをお伝えしたいと思います。 上部頸椎は、後頭骨~頸椎2番までを指し歪んで可動性が低下している傾向がある関節です。 この上部頸椎を正しい位置で安定させるにはまずは固くなった関節を動かし可動性を回復させることが重要です。 しかし、それだけで終わるとスグに元の歪んだ...
【圧迫×関節運動】Stabilityを促す必須要素( ゚Д゚)ケッコウダイジ!
-
みなさん、こんにちは骨格ラインから美しい身体をつくる美姿勢・美脚スペシャリスト@Sadaです。みなさん、自分の関節の位置に関して、どこが正しいか分からなくなったことないですか?例えば、「どこに頭をホールドしておけば首が安定するのか全く感じとれない」というような経験です。一般の方ですと、そんなこと考えた事すらないかもしれませんが、トレーナーやインストラクターの方であれば、一度は経験があるのではない...