【機能解剖編メニュー】
-
【始めての方へ】 骨格ラインから美しい身体をつくる『美姿勢・美脚』スペシャリスト@Sadaのお送りする機能解剖シリーズへお越し頂きありがとうございます^^ これからの記事を読む際の注意点ですが、 ここに書いていくことは、一般の方向けではなく、運動指導者の方へ向けての情報発信となっています。 運動指導に関係し...
骨盤の対称性が大事な理由
-
みなさん、おはようございます。『美姿勢』スペシャリストの@Sadaです^^ロンドンオリンピックを見ているため、毎夜寝るのが遅くなってしまいます(-_-)゜zzz…柔道をみていたのですが、ほんと選手のみなさん頑張ってますね。金メダルとれる実力があっても、やはりその時の調子あるでしょうしね。僕も昔柔道をやっていたので、他の競技よりつい見てしまうという感じです。一応僕も2段まで持っていたんですよね~(。-∀-)さて、それ...
仙腸関節の締まりの位置と弛みの位置
-
みなさん、こんにちは『美姿勢・美脚』スペシャリストの@Sadaです朝夕は大分涼しくなってきましたね。何よりも日が暮れるのが少しずつ早くなってきています。海の夕日をみていると、夏の終わりを感じてしまいます。さて、骨盤に関してみていってますが、今日のテーマは『骨盤の締りの位置と弛みの位置』さぁ、どのような機構でできているのか見ていきましょう^^骨盤の締まりの位置と弛みの位置仙骨と寛骨の位置関係により...
骨盤の可動性が大事な理由
-
みなさん、こんばんは『美姿勢・美脚』スペシャリストの@Sadaです最近はFBのほうで頚部~胸郭の記事を書いておりますが、こちらが妙に好評です。FBの頚部・胸郭の記事も、ブログのほうにいづれまとめていきますね!さて、骨盤の続きをみていきますが、ここまでのところで、骨盤のアライメントのチェックの仕方は大分理解できたのではないでしょうか?しかしながら、僕は「骨盤の対称性」というのは、正常な機能の結果としてなるも...
9/7:仙腸関節の可動性チェック法
-
みなさん、こんばんは『美姿勢・美脚』スペシャリストの@Sadaですさてさて、骨盤の可動性の部分を見てきてましたね!仙骨と寛骨で形成される仙腸関節の動きが大事ということですが、この部分の可動性をどのようにチェックしていくのか?ここが大事になります。今日はその簡易的な方法をお伝えしていきますね!◆仙腸関節の可動性チェック法仙腸関節の可動性のチェック方法は多数あります。でも実はもっとも簡単なタイプだけしってお...
9/17 骨盤の安定性が大事な理由
-
みなさん、こんにちは^^『美姿勢・美脚』スペシャリストの@Sadaです各地でのセミナーや出店準備など、様々な仕事が重なりまくり、更新ができていませんでした(ーー;)一昨日・昨日と大阪でのセミナーが終わり、今日は横浜の自宅にて少しゆっくり寝ようと思います。さて、今日は「骨盤の安定性が大事な理由」というタイトルです!ボディーワーカーにとって、最も重要なのが安定性の知識かもしれませんね。◆骨盤の安定性が大事...