基本のコア・コントロール ~インナーユニット収縮保持のチェック~
コア・トレーニングにおいて、インナーユニットの収縮が保持できなければ全く意味をなさなくなります。
そのために、まず最初に行うべきトレーニングは
■インナーユニットの収縮を保持したままの低負荷での運動
となります。
これは腕や足の動きに対して、骨盤・腰椎のニュートラルポジションをキープし、かつインナーユニットの収縮を保つことが目的となります。
今回は、その中でも基本となるエクササイズを3つ紹介いたします。
トレーナーの方は、このエクササイズの際、クライアントの方が、インナーユニットの収縮がキープできているかを必ずチェックしていきます。
その際は腹横筋や多裂筋のチェック以外にも、きちんとコアの収縮感覚を保てているかを確認します。
【ニースウェイ】

■エクササイズ
・体幹をニュートラルに保持し、インナーユニットの収縮をキープ
・片膝を外にゆっくりと倒し、そして元に戻す。
■ポイント
股関節の動きに対して、骨盤・腰椎のニュートラルとインナーユニットの収縮保持を保つことが目的となります。
股関節の動きにつられて骨盤に回旋がおきたり、インナーユニットの収縮が保てなかったりしないように気をつけます。
【ヒールスライド】

■エクササイズ
・体幹をニュートラルに保持し、インナーユニットの収縮をキープ
・片足を踵をマットに軽く触れたままゆっくりと伸ばし、そして元に戻す。
■ポイント
股関節の動きに対して、骨盤・腰椎のニュートラルとインナーユニットの収縮保持を保つことが目的となります。
股関節の動きにつられて骨盤前傾がおきたり、インナーユニットの収縮が保てなかったりしないように気をつけます。
■アドバイス
このエクササイズでは外腹斜筋が鍛えられます。
脚を伸ばす動きによって、腸腰筋が短縮している人は、骨盤が前傾位に引っ張られます。
それに対して外腹斜筋で骨盤ニュートラルをキープすることになります。
【ニーリフト】

■エクササイズ
・体幹をニュートラルに保持し、インナーユニットの収縮をキープ
・片膝をゆっくりと引き上げ(股関節90度・膝関節90度)、そして元に戻す。
■ポイント
股関節の動きに対して、骨盤・腰椎のニュートラルとインナーユニットの収縮保持を保つことが目的となります。
股関節の動きにつられて骨盤前傾や後傾がおきたり、インナーユニットの収縮が保てなかったりしないように気をつけます。
ワンクリックありがとうございます^^
⇒体幹エクササイズ一覧へ
そのために、まず最初に行うべきトレーニングは
■インナーユニットの収縮を保持したままの低負荷での運動
となります。
これは腕や足の動きに対して、骨盤・腰椎のニュートラルポジションをキープし、かつインナーユニットの収縮を保つことが目的となります。
今回は、その中でも基本となるエクササイズを3つ紹介いたします。
トレーナーの方は、このエクササイズの際、クライアントの方が、インナーユニットの収縮がキープできているかを必ずチェックしていきます。
その際は腹横筋や多裂筋のチェック以外にも、きちんとコアの収縮感覚を保てているかを確認します。
【ニースウェイ】

■エクササイズ
・体幹をニュートラルに保持し、インナーユニットの収縮をキープ
・片膝を外にゆっくりと倒し、そして元に戻す。
■ポイント
股関節の動きに対して、骨盤・腰椎のニュートラルとインナーユニットの収縮保持を保つことが目的となります。
股関節の動きにつられて骨盤に回旋がおきたり、インナーユニットの収縮が保てなかったりしないように気をつけます。
【ヒールスライド】

■エクササイズ
・体幹をニュートラルに保持し、インナーユニットの収縮をキープ
・片足を踵をマットに軽く触れたままゆっくりと伸ばし、そして元に戻す。
■ポイント
股関節の動きに対して、骨盤・腰椎のニュートラルとインナーユニットの収縮保持を保つことが目的となります。
股関節の動きにつられて骨盤前傾がおきたり、インナーユニットの収縮が保てなかったりしないように気をつけます。
■アドバイス
このエクササイズでは外腹斜筋が鍛えられます。
脚を伸ばす動きによって、腸腰筋が短縮している人は、骨盤が前傾位に引っ張られます。
それに対して外腹斜筋で骨盤ニュートラルをキープすることになります。
【ニーリフト】

■エクササイズ
・体幹をニュートラルに保持し、インナーユニットの収縮をキープ
・片膝をゆっくりと引き上げ(股関節90度・膝関節90度)、そして元に戻す。
■ポイント
股関節の動きに対して、骨盤・腰椎のニュートラルとインナーユニットの収縮保持を保つことが目的となります。
股関節の動きにつられて骨盤前傾や後傾がおきたり、インナーユニットの収縮が保てなかったりしないように気をつけます。
