胸郭前面の関節構造
みなさん、こんばんは
骨格ラインから美しい身体をつくる『美姿勢・美脚』スペシャリストのSadaです
胸郭の骨配列に関して、「ニュートラルアライメント」を前回みてきました。
今回はそこからもう少し細かくみていきたいと思います。
という訳で、今回は胸郭前面の関節をつくる『胸肋関節』に関してみていきます。
前面では、胸骨と肋骨が2つの関節を形成して結合しています。
上位7つの肋骨と胸骨を繋ぐ関節であり「胸肋関節」と呼ばれます。
ただし肋骨と胸骨の間は軟骨が介在するため、詳細でいえば、
「肋骨肋軟骨結合(肋軟結合)」、「胸骨肋軟骨結合(胸軟結合)」に分かれています。
【肋骨軟骨結合】
肋骨と肋軟骨で形成される関節。
肋軟結合は関節包や靭帯の補強はないのですが、その関節構造からわずかな運動が可能とされています。
現場で多い、「(みぞおち横の)左右の肋骨の高さが違う」という悩みは、実はこの肋軟結合にかかる「捻じれ」の力により起きているものです。
なので、改善のためには、肋軟結合に捻じれを引き起こしている大元の原因へアプローチしていくことが必須となります。
現場でよく聞く「腹筋の左右差で高さが違うんですよ!だから腹斜筋を左右均等に鍛えましょう!」なんてことをしていたら、永遠に肋骨の左右の高さは改善しないのでお気を付けください。
【胸骨軟骨結合】
胸軟結合は肋軟骨と胸骨の肋骨切痕で繋がる関節。
第1胸軟結合は、不動結合ですが、第2から7結合は、滑膜性でわずかな滑り運動が見られます。
実はこの部分の関節の動きが、胸郭の形に大きな影響を与えていますし、胸椎の可動性にも影響を与えています。
慣れるとこの胸肋関節も「パキッ」と自己矯正できるようになります。
それくらい実は可動性のある関節なんですよね。
アンダーバストのラインが広がるのは、この関節に原因?(正確にはちょっと違いますが・・)があったりします。つまりウエストのくびれがなくなるってことですね。
そこを知ると、腹筋をどんなに鍛えても、この部分は効果的な引き締めはできないことが解ります。セッション終了後30分くらいは腹筋の活性化で一時的に減ったように見えるかもしれませんが・・・
ウエストを引き締めて、形をよくするには、腹筋頑張るよりももっと効果的な方法があるということです。
※腹筋運動をしなくていいと言う訳ではありません。
大分話が飛んでしまった感じですが、全くといっていいほど注目されていないこの「胸肋関節」ですが、意外とスタイルに大きな影響を及ぼす部位となっています。
是非解剖書を読んで勉強されてみてください!
解剖書を読むと眠くなるという方は、是非セミナーにご参加ください^^
http://rrr-style.com/cn25/pg111.html
5月以降の開催WSです。
ご興味あるWSがございましたら、是非ご参加お待ちしております。
【5月開催】
【6月開催】
7月以降の予定は、セミナー日程一覧ページにてご覧ください。
骨格ラインから美しい身体をつくる『美姿勢・美脚』スペシャリストのSadaです

胸郭の骨配列に関して、「ニュートラルアライメント」を前回みてきました。
今回はそこからもう少し細かくみていきたいと思います。
という訳で、今回は胸郭前面の関節をつくる『胸肋関節』に関してみていきます。
前面では、胸骨と肋骨が2つの関節を形成して結合しています。
上位7つの肋骨と胸骨を繋ぐ関節であり「胸肋関節」と呼ばれます。
ただし肋骨と胸骨の間は軟骨が介在するため、詳細でいえば、
「肋骨肋軟骨結合(肋軟結合)」、「胸骨肋軟骨結合(胸軟結合)」に分かれています。

【肋骨軟骨結合】
肋骨と肋軟骨で形成される関節。
肋軟結合は関節包や靭帯の補強はないのですが、その関節構造からわずかな運動が可能とされています。
現場で多い、「(みぞおち横の)左右の肋骨の高さが違う」という悩みは、実はこの肋軟結合にかかる「捻じれ」の力により起きているものです。
なので、改善のためには、肋軟結合に捻じれを引き起こしている大元の原因へアプローチしていくことが必須となります。
現場でよく聞く「腹筋の左右差で高さが違うんですよ!だから腹斜筋を左右均等に鍛えましょう!」なんてことをしていたら、永遠に肋骨の左右の高さは改善しないのでお気を付けください。
【胸骨軟骨結合】
胸軟結合は肋軟骨と胸骨の肋骨切痕で繋がる関節。
第1胸軟結合は、不動結合ですが、第2から7結合は、滑膜性でわずかな滑り運動が見られます。
実はこの部分の関節の動きが、胸郭の形に大きな影響を与えていますし、胸椎の可動性にも影響を与えています。
慣れるとこの胸肋関節も「パキッ」と自己矯正できるようになります。
それくらい実は可動性のある関節なんですよね。
アンダーバストのラインが広がるのは、この関節に原因?(正確にはちょっと違いますが・・)があったりします。つまりウエストのくびれがなくなるってことですね。
そこを知ると、腹筋をどんなに鍛えても、この部分は効果的な引き締めはできないことが解ります。セッション終了後30分くらいは腹筋の活性化で一時的に減ったように見えるかもしれませんが・・・
ウエストを引き締めて、形をよくするには、腹筋頑張るよりももっと効果的な方法があるということです。
※腹筋運動をしなくていいと言う訳ではありません。
大分話が飛んでしまった感じですが、全くといっていいほど注目されていないこの「胸肋関節」ですが、意外とスタイルに大きな影響を及ぼす部位となっています。
是非解剖書を読んで勉強されてみてください!
解剖書を読むと眠くなるという方は、是非セミナーにご参加ください^^
http://rrr-style.com/cn25/pg111.html
5月以降の開催WSです。
ご興味あるWSがございましたら、是非ご参加お待ちしております。
【5月開催】
日程 | エリア | 開催セミナー | 開始時間 | 講師 |
5/3(祝金) | 新潟 | 骨盤の機能解剖と歪みの評価 | 13:00~ | 石井・金子 |
5/3(祝金) | 新潟 | 腰痛に対する機能改善コア・アプローチ | 15:30~ | 石井・金子 |
5/4(土) | 新潟 | 股関節の機能解剖 | 11:00~ | 石井・金子 |
5/4(土) | 新潟 | 股関節痛に対する機能改善アプローチ | 14:00~ | 石井・金子 |
5/18(土) | 福岡 | 美脚コンディショニング | 10:00~ | 石井完厚 |
5/19(日) | 福岡 | 膝関節痛の機能解剖と運動連鎖 | 10:00~ | 石井完厚 |
5/25(土) | 大阪 | 骨盤の機能解剖と歪みの評価 | 14:00~ | 石井完厚 |
5/25(土) | 大阪 | 腰痛に対する機能改善コア・アプローチ | 16:30~ | 石井完厚 |
5/26(日) | 大阪 | 美脚ウォーキング | 10:00~ | 石井完厚 |
【6月開催】
日程 | エリア | 開催セミナー | 開始時間 | 講師 |
6/8(土) | 横浜 | 骨盤の機能解剖と歪みの評価 | 11:00~ | 石井完厚 |
6/8(土) | 横浜 | 腰痛に対する機能改善コア・アプローチ | 14:00~ | 石井完厚 |
6/9(日) | 横浜 | 美しい姿勢をつくる体幹コンディショニング | 10:00~ | 石井完厚 |
6/15(土) | 新潟 | 胸郭・肩甲帯の機能解剖 | 11:00~ | 石井・金子 |
6/15(土) | 新潟 | 肩関節痛に対する機能改善コア・アプローチ | 14:00~ | 石井・金子 |
6/16(日) | 富山 | re・Frame exercise~美姿勢・美脚メソッド~ | 10:30~ | 石井完厚 |
6/22(土) | 札幌 | 骨盤の機能解剖と歪みの評価 | 12:30~ | 石井完厚 |
6/22(土) | 札幌 | 腰痛に対する機能改善コア・アプローチ | 15:30~ | 石井完厚 |
6/23(日) | 札幌 | 美しい姿勢をつくる体幹コンディショニング | 9:30~ | 石井完厚 |
6/27(木) | 福岡 | 一般向けイベント | - | 石井完厚 |
6/28(金) | 福岡 | RRR認定スペシャリスト養成(~30日) | - | 石井完厚 |
7月以降の予定は、セミナー日程一覧ページにてご覧ください。